簡単なカーネーションと花束の作り方-1
これまで、様々な折り紙作家の方々のカーネーションや、9セル隣接構造のカーネーションをご紹介してきましたが、どれも手順が複雑で難しくいものが多くなってしまいました。
そこで、お子さんがお母さんへのプレゼントのために折れるような、比較的簡単なものをご紹介したいと思います。
最初に簡単なカーネーションを作成し、次回は母の日のプレゼント用に一輪の花束にアレンジしてみましょう。
今回は、少ないおこずかいで母の日のプレゼントを何とかしようと考えている、良い子のみんなのために、折り方の詳しい手順も公開してみます。
(このブログとしてはめずらしいですが、折り紙の楽しさを広く味わっていただくためと、本ブログの読者層を広めようという魂胆です。)
なお、この作品や作り方が、このブログや小生を離れて勝手に一人歩きすることは望んでいませんので、無断で転載したり二次利用することはご遠慮ください。個人で楽しむ範囲(お母さんへのプレゼントなど)でご利用ください。
今回のミッション(?)のターゲットは「簡単にできる」カーネーションなので、折り紙的に「どうのこうの」はこの際完全に無視して、「簡単にできる」ためなら手段を選ばない(ハードボイルド的?)感覚でお送りしたいと思います。
今回着目したのは、実物のカーネーションがナデシコやセキチクを品種改良してできている点です。そこで折り紙の世界でも、ナデシコ(あるいはセキチク)をベースにカーネーションを構成してみようという算段です。
具体的な花の構造は、先に示した市川学氏のカーネーションがなかなか素晴らしかったので、どうせなら複数セル独立配置構造を実現してみたいと思います。
この段階で両面同色折り紙が必要となり、これまでのポリシーに反しますが、非情のライセンス的に(手段を選ばず)このまま突っ走ってみましょう。
ナデシコ(あるいはセキチク)を1つのセルとして採用し、複数セル独立配置構造を実現してみます。
市川学氏のカーネーションがそうだった様に、1枚の紙で独立セルを複数構成することは非情に難しいです。そこで今回は「簡単にできる」を最優先するため、1枚の紙で1つのセルを作り、複数個組み合わせるユニット構成としました。
端的に言うと、伝承のナデシコをセルとして4つ用意して糊で張り合わせるという構成です。(「手段を選ばない」って意外といいかも)
伝承のナデシコ
伝承のナデシコは、アサガオ(伝承)と同じ折り方で、最後に広げる前に丸く切り取ればアサガオ、ギザギザをつけて切り取った場合にナデシコになります。一般にはアサガオのほうが良く知られているようです。
伝承のナデシコの折り方は後ほど詳しく説明することにして、先に全体の流れと組み立て方法を説明しておきます。
今回の複数セル独立配置構造のカーネーションは、セルとして伝承のナデシコを4個使います。
まず、両面同色折り紙(7.5cm)で4個のナデシコを折っておきます。ここでは15cmのタント紙
を1/4に切って使用していますが、もう少し薄手の両面同色紙のほうが、花の柔らかい感じが出しやすいかもしれません。
ナデシコが出来上がったら、花がすり鉢状になるようギャザーを入れておきます。
次に、これらのセル(ナデシコ)を張り合わせていきます。
ナデシコ2つを糊付けしたところ。裏側の観音開きになっている扉同士を接着してゆきます。
4つのセル(ナデシコ)をつなげたころ。接着した扉の上部にギザギザに切り込みを入れておくと、花びらとしての効果が期待できます。
つなげたセル(ナデシコ)を輪を閉じるように、すべて糊付けします。
糊が乾くのを待って、形を整えれば4セル独立構造のカーネーションの完成です。
4セル構成なので、中央に隙間が出来てしまいやすいですが、各セルを中央にしっかり寄せるように形を整えてください。
以上が全体の流れと組み立て方です。
それでは、ナデシコ(伝承作品)の折り方を手順を追ってご紹介しましょう。
1.折り紙を用意します。
カーネーションは両面同色の紙(7.5cm)を用いますが、初めて折るときは普通の折り紙で一度練習しておいたほうがよいでしょう。
2.三角形に折ります。
3.もう一度三角に折ります。
4.折った三角を開いて四角にたたみます。
5.裏側も同様です。正方基本形が完成しました。
6.正方基本形の幅を狭めるように、中心に合わせて折ります。
カーネーションを組み立てる際に糊付けするのはこの部分です。
7.裏側も同様です。
8.上部を切り取ります。
いきなり円形にギザギザに切るのは難しいので、角を落としておきます。
9.ギザギザに切り込みを入れます。
先端が折れやすくなってしまうので、あまり鋭角的な切り込みでないほうが良いと思います。良く切れるハサミなら先端でチョキチョキしてください。(手を切らないようにご注意!)
10.概ね半分に折り目をつけます。
ナデシコとして折る場合は軸がわずかに出るくらいまで折り上げますが、カーネーションにする場合には(花を大きくするよう)扉の上部につくよう(半分に)折ります。
11.上部の丸くカットした部分を広げます。
12.伝承のナデシコの完成です。
「簡単にできる」ためなら手段を選ばないという方針で突っ走ってきたカーネーションですが、いかがでしたでしょうか。結局ハサミでギザギザを入れたり、糊で貼り付けたりの手間は掛かってしまったかもしれません。(折るというより作る感覚ですね)
何輪も大量に作る場合には、ギザギザカットのためにピンキングばさみを用いると楽だと思います。(プレゼントするお母さんが、たくさんいる人向け?)
洋裁用のピンキングばさみを、お母さんに内緒で勝手に使うと怒られるので、良い子のみなさんは絶対にやめましょう。(ずいぶん昔の話ですが経験済み。)
伝承のナデシコはやさしいので、頑張って4輪作ってもらえれば、今回のカーネーションはお子さんでも決して難しくはないと思います。
母の日めざしてぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
お気に召していただけましたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
次回はこのカーネーションを使って、プレゼント用に1輪の花束にアレンジしてみましょう。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- バラのくす玉 U14-30(2021.02.04)
- 折り紙教室(2021年春)のご案内(2021.02.18)
- シンプルなバラ K1(2021.02.11)
- シンプルなねじりバラ Q(2021.01.28)
「花束(ブーケ)アレンジ」カテゴリの記事
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- バラ(K2)の花束 (講習作品から)(2020.06.25)
- カーネーションの花束(書籍掲載作品から)(2020.04.08)
- バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から(2019.10.03)
- 書籍「折り紙のバラとくすだま」発売のお知らせ(2019.09.19)
「カーネーション」カテゴリの記事
- カーネーション(書籍掲載作品から)(2020.05.07)
- カーネーションの花束(書籍掲載作品から)(2020.04.08)
- 書籍「折り紙のバラとくすだま」発売のお知らせ(2019.09.19)
- カーネーション(六角充填)の花束(講習作品から)(2019.05.03)
- カーネーション(六角充填)の花束(2018.04.18)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- バラのくす玉 U14-30(2021.02.04)
- シンプルなバラ K1(2021.02.11)
- シンプルなねじりバラ Q(2021.01.28)
- 薔薇 U5-5(2021.01.21)
- バラのギフトボックス(書籍掲載作品)(2020.12.24)
コメント
すごいですねぇ!
おっさんでもできるかなぁ???ヽ(´▽`)/
投稿: ろん | 2012年4月27日 (金) 00時09分
>> ろん さん、
コメントありがとうございます。
小学生ぐらいのお子さんでも作れるようにと考えたものですので、たぶん大丈夫だと思いますよ。
奥様あるいはお母様に作って差し上げてはいかがでしょうか。
上手くできたら教えてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月27日 (金) 00時18分
いつも、いつも応援ありがとうございます
先日、連鶴を折っている友達に
『薔薇と折り紙の日々』さんのページを紹介いたしました、
技術の素晴らしさに、感動されていました、これからも勉強させていただきます
投稿: マリリンの親 | 2012年4月27日 (金) 18時36分
>> マリリンの親 さん、
こちらこそコメントならびに、ご友人への紹介ありがとうございます。
管理人兼執筆の「なか」と申します。
こうやって折り紙の輪が広がってゆくと良いと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月27日 (金) 18時57分
わーい! 作れそうです(#^.^#)
月曜日がお休みなので 机に向かってじっくり
つくりたいと思います!
出来上がったらブログにUPしますね☆
ありがとうございました~
ありがとうございますの気分は100ポチ!
投稿: 頓珍漢3号 | 2012年4月28日 (土) 19時01分
>> 頓珍漢3号 さん、
コメントありがとうございます。
両面同色の折り紙とか、少し特殊な材料を使うようになってしまいましたが、その分簡単だと思いますので作って、ぜひ感想をお聞かせください。
次回の簡単な花束とあわせてプレゼントにご活用ください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月28日 (土) 20時07分
こんにちは、初めまして
「あしあと」から遊びに来ました。
子供の頃遊んだ折り紙とは違って大人の折り紙ステキです。
近々100均へ行って折り紙買ってきて
ぜひチャレンジしてみたいので
また、遊びに来ます。
投稿: 樹茶ママ | 2012年4月28日 (土) 21時00分
>> 樹茶ママ さん、
コメントありがとうございます。
このカーネーションは両面同色の折り紙が必要です。100均にあるかな?
100均の折り紙は通常より紙が薄いので、2枚貼り合わせて両面同色にしても良いかもしれません。
上手にできたら教えてくださいね。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月28日 (土) 21時50分
私にも出来ましたよ~
ありがとうございました
折り紙の本を見ながら、お花作りに挑戦したことはあるのですが、いつも途中で解らなくなり中途半端でした
ですが、今回は成功、とっても嬉しいです
投稿: セタママ | 2012年4月29日 (日) 11時08分
>> セタママ さん、
ご報告ありがとうございます。
これを機会に、他の折り紙にもチャレンジしてもらえたら嬉しいです。
次回、1輪の花束も簡単なので作ってみてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月29日 (日) 11時22分
こんばんは~♪
母の日に素敵なカーネーション貰ったらきっと喜ばれるでしょうね

私にも器用さがあれば母に感謝を込めて贈りたいです
投稿: マリリン | 2012年4月29日 (日) 18時10分
>> マリリン さん、
コメントありがとうございます。
今回のこのカーネーションはやさしいので機会があったらぜひ作ってみてください。器用でなくてもたぶん大丈夫です。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月29日 (日) 18時40分