カーネーションの花束
母の日(まだ時間がありますが・・・)にプレゼントできるような、カーネーションの花束を作ってみました。
折り紙教室の講師の依頼をいただいた際に、教室スタートは5月くらいからと伺っていたので、「5月はやっぱりカーネーション」と思って準備をすすめて来たものです。
ところが、詳細が決まってみると体験講習が5月29日で、実際の教室スタートは6月5日からとなり、母の日に間に合わなくなってしまいました。
そこで、このカーネーションは来年の春あたりの課題に移動することにいたしました。
でも、せっかく準備したのでこの場でお披露目させていただきます。
左奥:鈴木恵美子氏のカーネーションの花束アレンジ
右前:9セル隣接構造のカーメーションの花束アレンジ
最初は鈴木恵美子氏のカーネーションを花束にアレンジしたものです。
鈴木恵美子氏のカーネーションの花束アレンジ
カーネーション4輪と、伝承のゆり(タイプⅠ)を5輪配置しました。
当初はカーネーション5輪の構成を考えていましたが、花のボリュームがありすぎて乗り切らないため4輪としました。
ただ、4輪では数的にどうかなぁということで、隙間もあるし何か追加することにしました。
カーネーションに何か加えるとしたら・・・、まず思いつくのは宿根カスミ草ですが、さすがに折り紙でカスミ草を作ることは難しいので、伝承のゆり(タイプⅠ)を1/4サイズ(7.5cm)で添えることにしました。ゆりというより、ブバリア的なイメージです。
比較的手軽に折ることができるわりには、カーネーション特有のモコモコしたボリューム感がよく表現できていると思います。
続いては、9セル隣接構造のカーメーションの花束アレンジです。
9セル隣接構造は、色々な作家先生のカーネーションを構造から分類・分析してあみだした、15ccmの普通の折り紙で折れるカーネーションです。
具体的な花束アレンジは、先鈴木恵美子氏のカーネーションを、9セル隣接構造の物に置き換えただけです。
9セル隣接構造のカーメーションの花束アレンジ
いかがでしょうか、折り紙のカーネーションとしてはなかなか実感的な仕上がりになったと思っています。
ただ、9個のセルに1/32のギャザーを寄せてゆく作業は非常に手間が掛かるので、気軽にお勧めできるものではありません。(精神修養がお望みなら別ですが・・・)
4輪も折るのは更に大変で、邪念を捨て、心を無にして、ひたすらヒダを寄せ続ける必要があります。
当初のもくろみの5輪構成だったら、出来あがったころには心身ともに燃え尽きていたかもしれません。(極めて危険です。4輪までにしておきましょう・・・というほどでないか。)
鈴木恵美子氏のカーネーション(左)と9セル隣接構造のカーネーション(右)の花束
まあ、プレゼントとしてなにより重要なのは、真心が込もっているかどうかですからね。
もしもあなたが、母と呼ばれる人であったなら、日頃よりのご愛読への感謝を込めて母の日にこの花束を捧げます。(まだ早いですかね)
お気に召していただけましたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
次回は、お子さんがお母さんへのプレゼントのために折れるような、比較的簡単なものをご紹介したいと思います。(せっかくなので、折り方の詳細も公開する予定です。)
記事中の各作品の出典を記しておきます。
カーネーション 創作者:鈴木恵美子氏 「暮らしのなかのおりがみ」(パッチワーク通信社)
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「花束(ブーケ)アレンジ」カテゴリの記事
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- バラ(K2)の花束 (講習作品から)(2020.06.25)
- カーネーションの花束(書籍掲載作品から)(2020.04.08)
- バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から(2019.10.03)
「カーネーション」カテゴリの記事
- カーネーション for Kids(2023.05.09)
- 本格的なカーネーション 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品(2022.05.03)
- カーネーション(for Kids) の折り方(2022.04.26)
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- カーネーション(書籍掲載作品から)(2020.05.07)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント
花束、お見事です。
投稿: 鷲谷芝嵐 | 2012年4月21日 (土) 06時58分
>> 鷲谷芝嵐 さん、
いつもコメントありがとうございます。
次回は、小さなお子様でも作れるようなカーネーションの作り方をご紹介する予定です。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月21日 (土) 07時09分
はじめまして。
素敵な花束ですね。折り紙で・・
素晴らしいので、見とれてました。
投稿: 蘭 | 2012年4月21日 (土) 14時14分
>> 蘭 さん、
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
今後も、折って面白く眺めて美しい、楽しい折り紙をご紹介させていただきます。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月21日 (土) 14時20分
昔、折り紙でオバQ折っていたのを思い出しました。
投稿: ゆう | 2012年4月23日 (月) 13時01分
>> ゆう さん、
コメントありがとうございます。
オバQ・・・懐かしいですね。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月23日 (月) 13時08分
あなたのeditaから訪問受けました。わたしもniftyのココログを立ち上げてます。edita・あし@・Facebook等の利用は余りしていません。専らブログが中心です。
投稿: コロコロジン | 2012年4月24日 (火) 13時28分
>> コロコロジンさん
コメントありがとうございます。
小生もTwitter、Facebookのアカウントは持ってないんですが、Facebookぐらいはやるべきかとも思っています。今後ともよろしくお願いします。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月24日 (火) 13時45分
難しくて\(◎o◎)/!です・・。
お子さんでも作れる 比較的簡単な物!の
UPが楽しみです(*゚ー゚*)
投稿: 頓珍漢3号 | 2012年4月25日 (水) 16時49分
>> 頓珍漢3号 さん、
コメントありがとうございます。
頓珍漢3号さんは、何を参考にして、どの辺りまで折られて、わからなくなったのでしょうか。教えてくだされば、多少はアドバイスできるかもしれません。文書ベースでは限界がありますが・・・。
簡単なカーネーションの作り方は、とりあえず明日あたりにUpできるよう準備しています。花編と花束編の2回に分けてお送りする予定です。お楽しみに。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月25日 (水) 17時09分
カーネーション見事ですね~
わたしも鶴くらいは折れるようにしたいです。
母の日、プレゼント、花かな?
投稿: ytakei4 | 2012年4月26日 (木) 08時49分
>> ytakei4 さん、
コメントありがとうございます。
そうですね、鶴には折り紙の基本的な要素がぎっしり詰まっているので、鶴が折れるようになると折り紙の世界が広がりますね。
素敵なプレゼントを贈ってください。
またいらしてくださいね。
投稿: なか(管理人) | 2012年4月26日 (木) 11時52分