簡単なカーネーションと花束の作り方-2
前回は「簡単にできる」ためなら手段を選ばないという方針で、4セル独立配置のカーネーションを作成してみました。
カーネーションができましたので、今回はプレゼント用に一輪の花束にアレンジしてみましょう。
今回も、がんばって母の日のプレゼントを何とかしようと考えている、良い子のみんなのために、作り方の手順を公開してみます。
なお、この作品や作り方が、このブログや小生を離れて勝手に一人歩きすることは望んでいませんので、無断で転載したり二次利用することはご遠慮ください。個人で楽しむ範囲(お母さんへのプレゼントなど)でご利用ください。
(あっ! もちろん奥さまやお婆さまへでもOKです。)
それぞれのパーツの作り方は後で詳しく説明しますが、全体の流れを説明しておきましょう。
この花束は、花(カーネーション)、花台、ラッピングペーパーの3つのパーツから出来ています。それぞれのパーツが出来上がったら、これらの3つを組み立てます。
花台の中央にカーネーションを接着します。カーネーションの軸の先端付近に木工用ボンドを塗ってしっかり糊付けしてください。プレゼントとして差し出した途端にポロッとはずれてしまったらシャレになりません。
カーネーションのおさまりが悪い場合には、花台の中央に穴を開けて軸を少し差し込むようにしてもいいと思います。
木工用ボンドは乾くまで少し時間が掛かるので、あわてず乾燥をしばらく待ちましょう。
カーネーションが花台にしっかり取り付けられたら、花台をラッピングペーパーの中央にはめるように乗せ、ラッピングペーパー先端ののりしろを利用して花台と糊付けします。
花台とラッピングペーパーの糊付けは、中心がずれないように、ラッピングペーパーが歪まないように注意してください。
あとは、お好みでリボンをつけて完成です。どんなリボンにするかはご自分で色々工夫して作ってみてください。
花束の下の2~3cmを銀色の折り紙で包んで、その境目にリボンを付けると本格的になりますョ。
あまり細部にまで凝ったつくりにすると、「簡単にできる」という最大の目標から逸脱してしまうので、ここではこれくらいにしておきましょう。
カーネーションの色、花台の色、リボンの色・形などを工夫して、ひとつしかないあなただけのプレゼントを作ってください。
それでは、花台の折り方です。
1.紙を用意します。
10cm角の大きさで、同じものを2枚つくります。両面同色の必要はないと思います。強度的にも2枚重ねて使うので、普通の15cm折り紙から切り出したもので十分です。
2.三角に折ります。
この際に左半分は折り目をつけないほうが、仕上がりに不要な折り目が入らなくなります。
3.右側を三角に折りあげます。
4.三角に山折りして内側に挟み込むようにします。
はずれないように糊付けしておくとよいでしょう。
5.すり鉢状に広げます。
6.2枚作成したら、重ねて糊付けして完成です。
糊付けの際に、中心を合わせ角を互いにずらすように重ねてください。
続いて、ラッピングペーパーです。
1.紙を用意します。15cmですこし厚みのある折り紙(タント紙
など)を使用します。
2.3角に折ります。
3.左手前の角を半分に(鋭角になるよう)折ってゆきます。左奥の紙を上から見えるようにしたまま、右手前の紙を裏へまわすように山折りします。
4.同様に更に鋭角になるよう折ってゆきます。右手前の紙を裏へまわすように山折りです。
5.ハサミでカットします。
6.広げます。 折り目があるとなかなか丸く仕上がらないので、平らによく伸ばしておきます。
7.ラッパ状に丸めて糊付けします
この際ののりしろはあまり多く取らない(5~8mm)ほうが良いようです。
8.先端をすこし(0.5~1cm)曲げて糊しろにしておきます。(着色した部分)
花台との接着の際に使用します。
以上でラッピングペーパーの完成です。
空洞の構造なので、普通の折り紙だと弱くてフニャフニャになってしまうので、すこし厚めの紙を使用してください。(両面同色の必要はありません)
お気に入りの包装紙(ラッピングペーパー)をお持ちの方は、すこし厚めの仮のラッピングペーパーで1輪の花束を組み立て、その上から包むようにしても良いと思います。
以上、簡単にできるカーネーションを用いて、1輪の花束アレンジを作成してみました。
カーネーションさえ出来れば、あとは簡単だと思います。針金などは使っていませんので、はさみの扱いに注意すればお子様でも問題なく作れると思います。
まだ母の日には間に合うと思います。日頃の感謝の思いを込めてプレゼントしてはいかがでしょうか。
上手に出来たら、コメント欄で教えてくださいね。
お気に召していただけましたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「花束(ブーケ)アレンジ」カテゴリの記事
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- バラ(K2)の花束 (講習作品から)(2020.06.25)
- カーネーションの花束(書籍掲載作品から)(2020.04.08)
- バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から(2019.10.03)
「カーネーション」カテゴリの記事
- カーネーション for Kids(2023.05.09)
- 本格的なカーネーション 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品(2022.05.03)
- カーネーション(for Kids) の折り方(2022.04.26)
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- カーネーション(書籍掲載作品から)(2020.05.07)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント
はじめまして、京駒と申します。
いつも、僕のブログに来ていただいて、ありがとうございます。
素晴らしい折り紙の技ですね!
三つ境なら遠くないので、畑の忙しくない季節なら、折り紙教室に行けるかもしれませんね。
投稿: 京駒 | 2012年5月 3日 (木) 08時57分
>>京駒 さん、
コメントありがとうございます。
お仕事に差し支えないようでしたら、体験講習もありますので、ご参加いただけたら嬉しいです。
京駒さんのブログも楽しみにしてますよ。
また遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年5月 3日 (木) 09時40分
素敵ですね(^-^)
お金をだしてお花を買うのは簡単ですが、
こうやって心をこめて作る花束は貰った側も心に残りますよね!!
投稿: sachi | 2012年5月 7日 (月) 03時07分
>> sachi さん、
コメントありがとうございます。
贈られた方、贈った方の笑顔が広がると嬉しいです。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年5月 7日 (月) 04時17分
エディタ友達ありがとうございます!
良いブログですね。
是非僕もこんなのを作って見たいと思いました(^O^)
投稿: Cherryblossom | 2012年5月 7日 (月) 22時07分
>> Cherryblossom さん、
コメントありがとうございます。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年5月 7日 (月) 22時20分
こんにちは!
こちらの素敵なカーネーションの折り方を学童の子供たちに教えても宜しいでしょうか?
みんなで母の日のプレゼントを手作りしたいと思っております!
どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: みのりママ | 2016年4月19日 (火) 15時16分
>> みのりママ さん、
こんにちは。
この作品は、当ブログを読んでくださる(アクセスしてくださる)方のために折り方を公開しています。
当ブログを離れて独り歩きすることは望んでいません。
したがって、PCあるいはスマホを学童のお子様と囲んで、ブログ記事を参照していただきながら、作成していただけるのならOKです。
投稿: なか(管理人) | 2016年4月19日 (火) 18時43分
お返事ありがとうございます(^^)
そうさせていただきます。
ご配慮ありがとうございます!
投稿: みのりママ | 2016年4月20日 (水) 12時22分