Naomiki Sato Rose いただきました。
昨日、 ako さんの川崎ローズ講習会にアシスタントとして参加させていただきました。
予定よりちょっと人数も少なかったせいか、受講生の方々が優秀だったせいか、(アシスタントが優秀だったせいか?)皆さん順調に川崎ローズ「薔薇」を仕上げられておられました。
講師のakoさん、受講生のみなさんお疲れ様でした。
講習の内容は川崎ローズだったわけですが、akoさんが佐藤直幹氏ご本人の作製によるNaomiki Sato Roseを届けてくださいました。
さすがご本家、素晴らしすぎますね。 佐藤さんありがとうございました。
透明のパッケージに封入されてましたが、中にはフランスの空気が…くんくん、開けちゃいましたけどね。
それから、折り紙の薔薇愛好家に愛用されている紙、CANSON社 ビバルディもakoさんからいただいてしまいました。
これって、あれですよね。「この紙でNaomiki Sato Roseを折りなさい」って意味ですよね。
もう5角形に切ってあるものもありましたし…。さすがに別のもの折るわけにはいきませんよね
Naomiki Sato Rose ご紹介させていただいたスタイル以外に、逆中割り折りバージョン、剣咲きバージョン等のバリエーションがあるようです。(写真は逆中割り折りですね)
上手く折れたら、また改めてご紹介させていただきます。
akoさん、ありがとうございました。
お気に召しましたら投票ボタンをポチっとおねがいします。
現在開催予定の折紙教室の詳細情報へのリンクが左サイドバーサイトマップの辺りにありますのでご覧ください。ここからも飛べます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「5枚花弁のバラ」カテゴリの記事
- 五角構造のバラ N5 (講習作品から)(2023.06.20)
- 佐藤直幹氏の新刊「本物みたいなバラの折り紙」(2023.05.15)
- 五角のギフトボックス U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.20)
- ユニット構成のバラ U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.10)
- クリスマスローズ(Christmas Rose)(2022.03.01)
コメント
ご挨拶が遅れましたが、
カワサキローズ講習会では本当に
お世話になりました。
また次回もよろしくお願いします。
(改めてご相談します)
もちろん、ヴィヴァルディーで
是非 Sato rose折ってくださいませ~(^_-)
お待ちしております~(*^_^*)
投稿: ako | 2012年9月 1日 (土) 11時06分
>> ako さん、
コメントありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ良い体験になりました。
色々頂き物までしてしまい、恐縮です。
日程さえ合えばいつでもお手伝いしますので、ご用命くださいませ。
せっかくですから、時間を作ってNaomiki Sato Roseに取り組んで見たいと思います。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 1日 (土) 11時20分
こんにちは。
あしあとからこさせていただきました。
私も折り紙が好きで、子どもとよく本をみながらおるのですが、この写真のバラはほんとにすごい!
とっても綺麗だなあと思ってコメントさせていただきました。
突然すみませんでした。(^_^;;
投稿: airid | 2012年9月 2日 (日) 00時16分
>> airid さん、
コメントありがとうございます。
そうなんです。素晴らしいですよね。
折り図が公開されていますので、 airid さんもチャレンジされてはいかがでしょうか?
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 2日 (日) 03時20分
Kazutakaさん
初めてコメントします。以前からブログを拝見させていただいてます。特に”一分ローズ”に興味があり本を借りてきました。勝手ながらブログのほうで紹介させていただきました。(もし問題があったらご指摘ください。)
一分ローズを折ってみてとても面白かったので、他にも挑戦してみたいと思います。
投稿: ガッス | 2012年9月 2日 (日) 15時17分
>> ガッス さん、
コメントありがとうございます。
いつもポチっとお世話になってます。
ブログの紹介ありがとうございます。
ぜひ色々な折り紙にチャレンジしてもてください。
お子様とのよいコミニュケーションツールにもなるでしょう。
また、遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 2日 (日) 15時30分
はじめまして。うーたんと申します。サトウローズ綺麗ですね。
私は11月にあるサトウローズの講習会に参加させていただく予定です。
そのために、予習のつもりでサトウローズを折ってみたのですが、二重中割折りが難しいですね。五角形に切って、中表で折り始めるのですか?
投稿: うーたん | 2012年9月 3日 (月) 11時12分
>> うーたん さん、
はじめまして、コメントありがとうございます。
Naomiki Sato Rose の折り方は佐藤氏のサイト
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645
基本形は、
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=284
基本形に花弁増しを入れるパターンは、
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=463
をご参照ください。
最初は2重中割折りの無い基本形で、5角ねじり折の立体化を十分に練習してから、取り組まれることをお勧めします。
関連記事もありますので
https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/naomiki-sato-ro.html
ご参考まで。
がんばってください。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 3日 (月) 11時33分
お返事と、サトウローズのアドバイスありがとうございます。
サトウローズに二重中割折りのないバージョンがあるのなら、それを練習してみます。今、花びらを丸めるところまでできました。この先が難しいような気がします。
投稿: うーたん | 2012年9月 3日 (月) 13時30分
>> うーたん さん、
最初は5角ねじり折の立体化も難しいかもしれません。
基本形でも上手に出来ない場合には、ねじり折りを排除して折ってみると問題点を切り分けやすいと思います。
関連記事がありますので
https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/naomiki-sato--1.html
ご参考まで。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 3日 (月) 16時47分
再び、サトウローズについてのアドバイスありがとうございます。
ねじり折り(花の真ん中のところ?)はそんなに苦戦しなかったのですが、花びらを上に折り曲げて、余分な紙を折り込むところがどれくらい折り込んでいいのかわからなかったのと、折り込んだはいいけどゴロゴロになってうまく折り込めませんでした。
折り紙を始めに五角形に切って折り始めたのは良かったのですが、表裏を間違えたのか、色が裏側になって仕上がってしまいました。それが今回一番の失敗です。
投稿: うーたん | 2012年9月 3日 (月) 20時36分
>> うーたん さん、
小生は、外周花弁のバランスが取れずに苦労しました。
もちろん、ねじり折りの立体化が問題なく出来ていればそれでOKです。
投稿: なか(管理人) | 2012年9月 3日 (月) 22時02分