新しいバラ(ねじり折りバードベースローズ最終版)
オリジナル作品の新しいバラとしてご紹介してきた「ねじり折りバードベースローズ」の最終版をご披露したいと思います。
特徴である長い尾根ラインの滑らかな曲線の美しさを残すため、花弁増しの手法である二重中割り折りを1回に変更いたしました。
これまで、ボリューム感を出すために、2重中割り折りを2回入れたいたのですが、やっぱりちょっとしつこいようでした。
折る工程も簡単になりますし、シンプルな尾根ラインも良いと思い、コレを最終版にしようかと思っています。
5角形からも折ることができるんですが、写真を撮るのを忘れてAkoさんに差し上げてしまったので、5角形バージョンはAkoさんのブログの写真をごらんください。
この新しいバラは、試し折りを兼ねて作成し2月10日(日)に行われたAkoさんの「佐藤ローズ」講習の際に、参加された皆さんにお配りしたものです。
4月から朝日カルチャー横浜でも折り紙教室を開催させていただくことになりました。
「四季の折り紙」と題し、季節の花を中心に飾ったり贈ったりできる作品を講習してゆく予定です。
受講受付が始まりましたらまた詳細ご案内させていただきます。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
この「ねじり折りバードベースローズ」の折り方を、を鶴の基本形から折る「やさしいバラ」として講習させていただくことになりました。
詳細はこちら -> 鶴の基本形から折る「やさしいバラ」講習のお知らせ
「薔薇と折り紙の日々」イメージギャラリーを、設置しております。
お時間ある方はどうぞお立ち寄りください。
写真のクリックでギャラリーページに
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント
お久しぶりです。akoさんのブログを見て、こちらの薔薇を知りました。私もこちらの薔薇、是非講習を受けたいです。講習日が決まるのを楽しみにしています。
投稿: うーたん | 2013年2月12日 (火) 16時04分
>> うーたん さん、
朝日カルチャー横浜での「四季の折り紙」講座4-6月の講習(全3回)はカーネーション、あじさい、アサガオのそれぞれテーブル花を予定しています。これ以降は未定ですが、バラですから取り上げるとすれば秋ごろでしょうか。
神奈川県内は他にも教室開催してますので、よろしければご参加ください。
2013/2/14 追記
4月16日(火)10:00~三ツ境カルチャーセンターでこのバラの講習をすることが決まりました。ご都合つくようでしたらご参加ください。詳細はこちらをごらんください。
https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8a9c.html
投稿: なか(管理人) | 2013年2月12日 (火) 16時54分
こんばんは。
新しいバラ の事についてメールを送ってしまった馬鹿者です...。質問等も受け付けているのかな、と勘違いしてしまいました!申し訳ありませんでした。
本当はここに書けば良かったのですが...
わざわざメールで...
メール、見ていただけたでしょうか?
本当に申し訳なかったです...m(_ _)m
投稿: 夜鷹 | 2016年1月 2日 (土) 02時34分
>> 夜鷹 さん
コメントとメールありがとうございました。
質問などは、どちらからでもOKです。
メールにも返信しておきますね。
今後もご愛読いただければ幸いです。
投稿: なか(管理人) | 2016年1月 2日 (土) 08時59分
いつも素晴らしい作品を拝見させて頂いております。
中先生の作品は美しく、目を奪うものばかりでたまりません
質問なのですが、こちらの作品は今後、書籍化のご予定はありますでしょうか?
出来るならば講習等受けたいところなのですが、このご時世のことと、遠方に住んでいるという理由から講習等も受けられずにおりました。
何卒、ご検討いただければ幸甚に存じます。
よろしくお願い致します。
投稿: チエ | 2022年3月15日 (火) 08時09分
こちらの作品、リモート(Zoom)等で個人講習を受けることは可能でしょうか?
お返事頂ければ幸いです。
投稿: チエ | 2022年3月15日 (火) 08時12分
チエ さん、
コメントありがとうございます。
もう、だいぶ前の作品(9年以上?)なので忘れ去っていた作品でした。
この当時の作品はまだまだクリエイターとして未熟でしたので、折すじの基準が取りにくく、折りにくい非常に難しい作品でした。
書籍掲載にしても、講習にしても、見直しが必要ですね。
なのでオフィシャルな折り図作成にはまだ時間がかかると思います。
そういうわけで、すぐには対応させていただくことは難しいと思います。
お約束はできませんが、時間をとって折り図を見直し整備したいとは思っています。
投稿: なか | 2022年3月15日 (火) 08時37分