バラのくす玉(バラ玉)24枚組
爽やかな秋晴れが続いています。でもすっかり朝晩は冷え込むようになってきましたね。
前回に引き続いて、バラのくす玉(バラ玉)の24枚組をご紹介します。
前回の12枚組と単体のユニット形状は全く同じですが、今回は密度の高い24枚組です。
立体構造は斜方立方八面体で、3枚花弁のバラが8輪に4枚花弁のバラが18輪で構成されています。
4枚花弁のバラが帯状に連なって、赤道と2つの直行する子午線のようにぐるっと回り、4枚花弁の帯に囲まれた隙間に3枚花弁のバラが配置されます。
ユニット単体は4枚の花弁がくっついた形状で、4つのユニットのみを使って4枚花弁を組むと右のような感じになります。
12枚組に比較すると、花の密度ぎゅっと上がって、ずっしり重いバラ玉になります。
(まぁ紙なんで、重いって言ってもたかがしれてるんですが…)
花1輪のサイズは小さくなっちゃいますので、好みが分かれる所かもしれません。
さて、「バラのくす玉」24枚組、いかがだったでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント
おはようございます~♪
バラのくす玉、今回は24枚組みですね~
12枚組みとは感じが違いますね~
私は画像で見るだけですが、↓の12枚組みが好きです~♪
でもどちらも、バラが球になって綺麗です~♪
投稿: 愛美子 | 2014年10月26日 (日) 08時18分
>> 愛美子 さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
実物を見た生徒さんの反応も好みは2分されちゃうようです。
作るのは断然12枚組のほうが楽なんですが…。
投稿: なか(管理人) | 2014年10月26日 (日) 08時36分