バラのくす玉(バラ玉)12枚組
台風一過で暑いくらいのお天気でしたが、またちょっとはっきりしない天気に逆戻りです。
今回は「バラのくす玉」(バラ玉)をご紹介しましょう。
いわゆるユニット折り紙で、組み方によって何通りかのバリエーションがありますので、何回かに分けてUpさせていただく予定です。
以前、C1、C2というバラをご紹介させていただきましたが、これらの花芯に用いた巻き込み花芯構造は、Herman Van Goubergen 氏の「カーラーユニット」(Curler Units)というユニット折り紙からの発想でした。
Herman Van Goubergen 氏の「カーラーユニット」(Curler Units)12枚組
C1、C2 と、よりバラらしくなるよう、花弁の形状や構造に改良を加えてきたわけですが、これらのバラ開発で得られた花弁の形状・構造をもう一度フィードバックして、ユニット折り紙にしてみたのが今回の「バラのくす玉」です。
単体のユニットの形状はだいぶ変わっていますが、構造や組み方はHerman Van Goubergen 氏の「カーラーユニット」(Curler Units)と同様です。
今回はシンプルに12枚で組んでみました。構造的には立方八面体で、三枚花弁のバラが8輪、4枚花弁のバラが6輪、交互に配置した形になります。
1つのユニットが隣接する4輪のバラの花弁になっており、巻き込み構造によって接続されています。そんなわけで、バラの色を1輪単位で変えたりできないのがちょっと難点かもしれません。
「バラのくす玉」第1段、いかがだったでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント
こんばんは~♪
「バラのくす玉」綺麗ですね~!優しそうですね~~~
でも、バラの巻きを作るのが難しそうですね。
折り図があれば、私も是非挑戦してみたいです*:..。o○
投稿: 愛美子 | 2014年10月22日 (水) 22時03分
>> 愛美子 さん
コメントありがとうございます。
ユニット単体の作成は比較的簡単ですし、まぁ12枚でも形になりますので、取り組みやすい作品だと思います。
折り紙教室で、機会をみて取り上げたいと思っています。
投稿: なか(管理人) | 2014年10月22日 (水) 22時11分
おはようございます~♪
>折り紙教室で、機会をみて取り上げたいと思っています。
折り紙教室が遠すぎるのが残念です~
投稿: 愛美子 | 2014年10月23日 (木) 08時21分
>> 愛美子 さん
おはようございます。
どうしても、わざわざ教室に来て下さる生徒さんを優先せざるおえないんですよね。
出張講習も承っておりますので、ご検討ください。
投稿: なか(管理人) | 2014年10月23日 (木) 08時38分
こんばんは~♪
>出張講習も承っておりますので、ご検討ください。
ありがとうございます。
でも私は香川県在住なので、こちらのブログで楽しませて頂きますね~♪
↑の風船7枚で作るかぼちゃ、出来ましたよ~
風船のつぶし方、凄いですね~!
でも芯(緑色の部分)は折り方不明ですけど~(笑)
投稿: 愛美子 | 2014年10月23日 (木) 21時51分
>> 愛美子 さん
今年はどこからもお呼びがありませんでしたが、昨年は京都や成田に出張させていただきました。
「かぼちゃ」は高橋吉永氏の作品ですね。NOA BOOKS の「おりがみ傑作選2」に掲載されていますのでご参照ください。原作者の趣旨や思いを汲み取って折るってことも重要だと思いますので…。
投稿: なか(管理人) | 2014年10月23日 (木) 22時02分
おはようございます~♪
なか先生~、私もカーラーユニットが折ってみたくて、
先日「月刊おりがみNo457」を購入しました。
これ、気に入りました!
カールの部分をキュッキュッと巻くほど綺麗なカールになって、仕上がりがとても綺麗です~♪
でも、この本には12枚組みしか折り図(組み方)が載っていません。
30枚組みのカーラーユニットを折りたいので、
30枚組みの折り図の載っている本を教えて下さい。
投稿: 愛美子 | 2014年10月29日 (水) 10時15分
>> 愛美子 さん
30枚組はわかりませんが、24枚組は月刊「おりがみ」No457に掲載の12枚組半球を2つ合わせたものになります。
がんばってクルクル巻き巻きしてみてください。
投稿: なか(管理人) | 2014年10月29日 (水) 12時42分
なか先生~、ありがとうございます。
>がんばってクルクル巻き巻きしてみてください。
は~いっ!(^o^)丿
投稿: 愛美子 | 2014年10月29日 (水) 15時09分