椿 (based on K2)
あいかわらず寒い日が続いていますね。もう寒いのには飽きてしまったので、春の暖かい日差しが待ち遠しいです。
以前(昨年末)にK1ローズの花芯部に手を加えたサザンカをご紹介いたしましたが、今回はカップ状の外周花弁を持つK2ローズをアレジした椿をご紹介します。
Kローズに用いている巡回中割折りで形成される花芯の、底部にへこんだ花芯中央部を折り出して「しべ」を作っています。
作例では「花弁」と「しべ」の色を変えるため、予め別の折り紙を切り貼りしています。
花芯構造の変更点はK1をベースにした「サザンカ」と同じです。
特徴的な「しべ」に加えて、カップ状の外周花弁が椿の雰囲気を良く出しているのではないかと思います。
椿は日本が原産で、ツバキ科ツバキ属、学名は”Camellia Japonica”というんだそうです。
K2ローズが折れないとちょっと難しいんですが、和のテイストを持った良い作品に仕上がったのではないかと思います。(そうです、誰も褒めてくれないんで…)
さてK2をベースにした「椿」いかがだったでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント