K2+ ローズの花束
6月に入って気温の高い日も増えてきました。梅雨に入ってしまうまえに、パリパリと乾燥した折り紙の感触をじっくり味わっておきたいところです。
今回は、昨年に開発デビュー?させたKローズの中でカップ状の花弁を持つK2+ の花束アレンジをご紹介します。
K2+ ローズの花束です。
K2は、月刊「おりがみ」第476号(2015年4月)に掲載していただいたバラ(K1)の次のバージョンで、カップ状の外周花弁を持つのが特徴です。
おりがみにはトーヨーの15cm折り紙「ぼたん」(単色折り紙15.0cm No.128)を使っています。
K2+ ローズ5輪に伝承のユリ、葉っぱを配置した作品になっています。
花束の構造はいつも講習させていただいている花束の中央部に、下駄を履かせて盛り上げて5輪のバラが乘るようにしています。
季節の歩みが早く、ご近所のお庭のバラはぼちぼち見ごろを過ぎてしまっていますが、当ブログはなにせ「薔薇と折り紙の日々」ですので、年中折り紙のバラ満開です。
さて、K2+ ローズの花束アレンジ いかがだったでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
K2+の一つ前のバージョンK1はこちらです。
バラ(K1) 中 一隆 月刊「おりがみ」第476号(2015年4月)
日本折紙協会
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「花束(ブーケ)アレンジ」カテゴリの記事
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- バラ(K2)の花束 (講習作品から)(2020.06.25)
- カーネーションの花束(書籍掲載作品から)(2020.04.08)
- バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から(2019.10.03)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント