番傘
5月が暑かったせいか、なんだか6月に入って肌寒いような梅雨寒のお天気が続いています。
今回は、雨の季節に似合う「傘」です。
折り紙というより、工作に近い感じの伝承作品になります。
実家の父から、人形がさしていた傘がいつの間にかどこかへ紛失してしまったとのことで、製作依頼を受け作ってみました。
リクエストされたサイズは直径7~8cmとのことだったので、7.5cmの折り紙で作りましたが、内側の傘の骨の部分の16等分の折り込み作業が細かくて結構苦労しました。
軸は竹串を使っていますが、きちんと開閉できる本格的な和傘になっています。
さて、番傘 いかがだったでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
出典
傘(伝承作品) 月刊「おりがみ」454号(2013年6月)
日本折紙協会
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
コメント
素晴らしい!!!
投稿: amazonhead | 2015年6月22日 (月) 17時33分
>> amazonhead さん、
コメントありがとうございます。
また遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2015年6月22日 (月) 18時17分
こんにちは~♪
>きちんと開閉できる本格的な和傘
この傘、私も最初に折った時、凄く感動しました~
でも私は15cmの折り紙でですけど~
先生は7.5cm~凄い~~~~~~~~!
投稿: 愛美子 | 2015年6月25日 (木) 12時55分
>> 愛美子 さん
コメントありがとうございます。
ちょっと手間がかかりますが、いい作品ですよね。
また遊びにいらしてください。
投稿: なか(管理人) | 2015年6月25日 (木) 14時14分