くす玉の立体構造 正12面体
しばらく日差しにも恵まれず、背中をまるめて縮こまっちゃうようなお天気です。寒いのヤダなぁ、早く春こないかなぁ(冬の到来もまだなのに…)
さて、バラのくす玉をより美しく組んでいただくための立体構造として、これまでに立方八面体、斜方立方八面体、20・12面体、と解説してきましたが、最後は「正12面体」です。
薔薇のくす玉(薔薇玉)U4-30
「正12面体」はバラのくす玉の立体構造として最も適しているというか、バランスの良い美しい形状だと思います。
当ブログ掲載の「正12面体」構造のバラのくす玉には、U1-20、U2-30、U3-20、U4-30 があります。
バラのくす玉 U1-20
どのユニットも正12面体で組むことを最終目標として開発してるといっても過言じゃないかもしれません。
正12面体
正12面体は正5角形の面が12面、20の頂点(角)で構成されています。
バラのくす玉では、正5角形の面が5枚花弁のバラに対応し、12輪のバラが球状に配置されることになります。
正12面体のモデル
これまでご紹介した他の立体構造と異なり、すべての面が正5角形(1種類)ですので、比較的に組む際の誤りは少ないと思います。
すべてのバラを5枚花弁になるよう組んでゆけば完成します。
バラのくす玉 U2-30
U1-20、U3-20 は3枚羽ユニットで、U2-30、U4-30 は2枚羽のユニットで構成されています。
2枚羽のユニット(U2-30、U4-30)のほうが組み方の自由度が高いので、かなり組むのはややこしいかもしれません。
先日11月10日(火)にそごう横浜9Fの読売カルチャー横浜にて、バラのくす玉U2-30を講習させていただきましたが、予想以上に皆さん組み立てに苦戦されていました。(ちょっとでも予想しててたなら、なんとか手を打っておけと、怒られちゃいそうですが… 2回に分けて講習すりゃよかったかなぁ…)
うまく組めない際のほとんどの理由は花弁枚数の数え間違です。さらに、数え間違えてしまうほとんどの理由は、ユニット一つ一つが丁寧にきちっと形成されていないことによるものです。
バラのくす玉 U3-20
20・12面体のU1-30,U3-30 でも5枚花弁のバラは(全部ではありませんが)構成できますが、どうしても花一輪のサイズ(開口径)が小さくなってしまいます。
5枚花弁のバラが構成でき、なおかつ1輪のバラのサイズ(開口径)が大きく取れるという意味で正12面体がバラのくす玉の立体構造として最も適しているのではと考えています。
よりくす玉の立体構造を身近に理解していただくため、正12面体のモデルをペーパークラフトで作成するための展開図もご用意させていただきました。
こちらからPDFファイルがダウンロードできますので、印刷し、切り抜いてのりしろを糊付けしてゆくと正12面体のモデルを組み立てることができます。ご興味ある方はどうぞご活用くださいませ。
今回説明した正12面体の構造を有する、ユニットU1を使ったバラのくす玉U1-20は、ルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜 にて、12月26日(土)に講習することになっています。
折り紙教室の詳細はこちらです。→ 折り紙教室のご案内
さて、くす玉の立体構造 正12面体 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「5枚花弁のバラ」カテゴリの記事
- 五角構造のバラ N5 (講習作品から)(2023.06.20)
- 佐藤直幹氏の新刊「本物みたいなバラの折り紙」(2023.05.15)
- 五角のギフトボックス U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.20)
- ユニット構成のバラ U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.10)
- クリスマスローズ(Christmas Rose)(2022.03.01)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント