よみカル文化祭 展示作品-1
3月に入って、急に春らしくなってきました。ちょと雲が多い日もありますが日の光溢れる本格的な春ももうそこって感じがしますね。(花粉症の方はいましばらくご辛抱を…)
さて、今回は2016年2月6日(土)~9日(火)に、そごう横浜9Fの市民フロアにて開催された「よみカル横浜開設30周年記念文化祭」に展示させていただいた作品を紹介させていただきます。
受講生の方々の作品を中心に、2回に分けてUpさせていただく予定です。まず前半です。
薔薇のくす玉(U4-30)とバラ(U5-4)の花束
僭越ながら…、私がこの作品展示のために作成した作品です。すでに当ブログで紹介済になりますが、薔薇のくす玉(U4-30)とバラ(U5-4)の花束です。
教室紹介のネームプレート
さて、ここからが折り紙教室の生徒さんの作品(前半)です。じっくりご覧ください。
K.I さん製作の「あやめ」(原作:小倉隆子氏(花) 加瀬三郎氏(花瓶))です。
F.K さん製作の「桜玉」(創作:川崎敏和氏)右は八重咲です。
N.S さん製作の「バラと鶴のつなぎ折り」(創作:中 一隆)です。
T.M さん製作の「あじさい」(原作:林 弘美氏)です。
以上4名の生徒さんの作品(前半)をご紹介させていただきました。(後半はこちらです。)
いずれの作品も、これまでに私が2時間程度で講習させていただいたものですが、どれも素晴らしい作品に仕上げていただきました。(講師の指導が素晴らしいから…とか言っちゃダメなんですよね)
作品の製作・展示にご協力いただきました受講生の方々、ありがとうございました。
みなさんもこんな作品を一緒に作ってみませんか。2016年春の折り紙教室の受講受付が始まっています。 折り紙教室の詳細はこちらです。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちらからご覧いただけます。
さて、よみカル文化祭 展示作品-1 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
コメント