バラ(U7-4)
桜の開花の便りが聞こえてきたりして、すっかり春らしい気候になりました。
さて、以前ご紹介したユニットU6はこれまでのU1~U5の開発過程で複雑化してきてしまった構造をリセットし、シンプルさを追求したユニットでした。
今回、新しくご紹介するユニットU7の開発ポイントは、コスト・パフォーマンス(cost performance)です。(費用対効果でもいんですが…)
そんなコストパフォーマンスを追求したU7ユニット使ったバラ(U7-4)をご紹介しましょう。
バラ(U7-4)
折り紙作品におけるパフォーマンスは作品の美しさ・リアリティなどの出来だと思いますが、コストに相当するものは何でしょうか。
原材料価格としては、所詮「紙」なので高価な紙を使ったとしてもそれほど大きな差にはなりまん。(当ブログでは両面同色の折り紙より裏白の普通の折り紙のほうがコスト的に有利であることを意識したりもしてますが、まぁケチ臭い話ですね。仕方ないんです貧乏性なので…)
バラ(U7-4)
今回の作品U7で重視したコスト・パフォーマンスにおけるコストは、作成するための手間や難易度とお考えいただくとよろしいかと思います。
ですから、コスト・パフォーマンスの高い折り紙作品とは、簡単に短時間でやさしく折れる割には美しく・リアリティの高い作品ということになります。
バラ(U7-4)
コスト・パフォーマンス重視ということで、今回はやさしく美しくできるのなら手段を選ばないという(ハードボイルド的?)ポリシーで開発を進めました。
結果的には純粋な折り紙というよりペーパークラフトに近い位置付けになっちゃったかもしれませんが、難しくて折り紙マニアにしか折れない作品よりも、多くの方に楽しく折っていただけることも重要と考えています
バラ(U7-4)
バラとしての出来具合は、ご覧のように、思いのほかいい感じに仕上がっていると思います。
手段を選ばない…といっても極端に折り紙の常道から逸脱するわけにもいきませんので、ユニット折り紙らしく糊付け無しで組み立てられるよう工夫してあります。
このバラ(U7-4)は夏くらいに折り紙教室で取り上げるようかなぁと思っています。
2016年春の折り紙教室の詳細はこちらです。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちらからご覧いただけます。
さて、バラ(U7-4) いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント