カーネーション(9セル)
今朝はだいぶ風雨が強かったようですが、雨に洗われて新緑がより鮮やかになった気もします。
さて、前回5つのすり鉢状のセルから構成される、5セル構造のカーネーションを紹介いたしました。
今回は花弁ボリュームを増した、よりリアリティの高い9セル構造のカーネーションをご紹介します。
9セルのカーネーション
5セル、9セルともに15cmの折り紙から作成でき、出来上がりの花径はほぼ一緒です。
前回ご紹介した5セルのカーネーションは、9セルのカーネーションをベースに紙の裏面が出ないように工夫した作品で、花弁ボリュームはちょっと減っちゃいますが、裏白の普通の折り紙で折ることができます。
9セルのカーネーション
逆に今回の9セルカーネーションは、花弁ボリュームのある作品ができますが、両面同色の折り紙が必要になります。(いわゆるトレードオフってやつですね)
両面同色の折り紙として、バラ等では「タント紙」をよく用いていますが、紙の厚みが結構あるためこの作品には不向きのようです。(ゴワゴワのタワシみたいなカーネーションになちゃうんです)
9セル(左)と5セル(右)カーネーションの比較
今回、薄手の両面同色折り紙として、クラサワ(KOMA ブランド)の「モノカラー両面染めおりがみ
」を使用してみました。
紙1枚だと薄くて頼りない感じですが、発色もよく、コシもあり、このカーネーションの作成にはとても適した折り紙でした。
9セルのカーネーション
この9セルカーネーションを使った小さな花束は、4月26日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜にて講習させていただきました。
2016年春の折り紙教室の詳細はこちらです。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちらからご覧いただけます。
さて、カーネーション(9セル) いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「カーネーション」カテゴリの記事
- カーネーション for Kids(2023.05.09)
- 本格的なカーネーション 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品(2022.05.03)
- カーネーション(for Kids) の折り方(2022.04.26)
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- カーネーション(書籍掲載作品から)(2020.05.07)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント