マジックローズキューブとキューブの女王(12枚組)
梅雨の割にはあんまり降らないなぁと思っていたら、利根川水系のダムの貯水率が低くて水不足になっちゃいそうです。神奈川(横浜)の水がめ(相模川水系?)は問題なさそうですが、節水ですね。とはいえ気温も真夏並みに暑くなっちゃってますんで、十分な水分補給で熱中症にお気を付けください。(個人的には節水のために、水割りを濃い目にしたいと思っています…?)
さて、今回はマジックローズキューブとキューブの女王です。
バレリー・バン氏(Ms. Valerie Vann)の「マジックローズキューブ(Magic Rose Cube)は以前にもご紹介しましたが、今回はこのマジックローズキューブのユニット12枚で組んだキューブの女王をご紹介します。
マジックローズキューブ(Magic Rose Cube)バレリー・バン氏(Ms. Valerie Vann)
「マジックローズキューブ(Magic Rose Cube)は、花3枚、葉3枚の6枚の正方形から折るユニット作品で、立方体(Cube)の状態から、バラの花と葉っぱの形状に変形(トランスフォーム?)する作品で、ユニット折り紙でバラを表現した元祖的存在ともいえるかもしれません。
花のユニット12枚を組んだところ
花に使ったユニットを12枚使うと、こんな立体を組むことができます。 これは正8面体の正3角形の各面に、それぞれ三角錐を張り付けたような形状です。
張り付けられた三角錐のでっぱり部分はマジックローズキューブの花と同様に、ユニット3枚が組まれた構造になりますので、マジックローズキューブの要領で花を開くことができます。
1つの花を開いたところ
こんな要領で、全部で8個の花を開くことができます。
すべての花を開いたところ
もとは正8面体の各面がとがった形状だったわけですが、すべての花を開くと、8つの花を頂点に持ち、6つの面が互いにねじれた立方体になります。(正8面体と立方体って双対な関係にあるんだそうですョ・・・知ったかぶり?)
すべての花を開いたところ
6つの面がねじれることによって頂点の花が開くイメージですね。
この12枚組の作品は、笠原邦彦氏の著書「おりがみ新発見2-キューブの世界-」で紹介されている物で、笠原氏は「キューブの女王」と称賛しています。(当ブログでも笠原先生の「キューブの女王」の名称をそのまま使用させていただきました)
すべての花を開いたところ
マジックローズキューブの花のユニット12枚を使って組む作品ですから、もうちょっと派手に開花することを期待していたんですが、1輪1輪の花の開き具合は若干控えめで、バラらしさからは少し遠ざかっちゃったかもしれませんね。
それでも形状の変化する様子は大変おもしろく、楽しい作品ですので、マジックローズキューブが折れる方はぜひお試しいただければと思います。
「マジック・ローズ・キューブ」は6月19日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜教室にて、6月28日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜にて講習させていただく予定になっています。
現在開催中の2016年春の折り紙教室の詳細はこちらです。
これから開催の2016年夏の折り紙教室の詳細はこちらです。
(「満席」と表示されていても、春講座の生徒さんが優先的に継続受講できるシステムとなっているため、今後空きが出る可能性があります。あきらめずにキャンセル待ちにご登録ください。)
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちらからご覧いただけます。
さて、「マジックローズキューブとキューブの女王」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
出典:
Magic Rose Cube (Ms. Valerie Vann) 「おりがみ傑作選 4」
日本折紙協会
Magic Rose Cube (Ms. Valerie Vann) キューブの女王 「おりがみ新発見2 ーキューブの世界ー」
(笠原邦彦著) 日貿出版社
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント