バラのくす玉(U8-30)
気が付くと10月も下旬になってしまいました。このぶんだと、あっという間に今年も終わっちゃうんでしょうね。にもかかわらず、半袖でも問題ないような陽気だったり、気まぐれなお天気です。
さて今回は、バラのくす玉(U8-30)です。
小さめの花弁がたくさんあるのが特徴のユニットU8を4つ使ったバラ(U8-4)、5つ使ったバラ(U8-5)は既にご覧いただきましたので、今回は30個使ったバラのくす玉(U8-30)をご紹介させていただきましょう。
バラのくす玉(U8-30)の立体構造は正12面体で、5角構造10枚花弁のバラが12輪球状に配置されています。
ユニットでバラを構成するメリットは、花弁ボリュームのあるバラが比較的簡単に実現できること、ユニット数によってバラ(U8-4)、バラ(U8-5)のように花弁ボリュームをコントロールできること、花弁を大きな折り紙から5角形に切り出さなくても5角構造の作品ができることなどがあります。
さらに特定のユニットでは、ユニット数を増やせばくす玉にもなっちゃうというのも大きな特長です。ユニットU8はその形状が左右対称なため、単体のバラだけでなく、くす玉も構成できます。
1つのユニット開発で、バラ(U8-4)、バラ(U8-5)、バラのくす玉(U8-30)と三つも作品ができちゃって、ブログの記事が埋められるという優れた作品です。(最近なんとなくブログ記事が「やっつけ仕事」っぽくなってきた気がしない?)
単体のバラ(U8-4、U8-5)は、各ユニットは巻き絡めた花芯からスタートして「がく」の爪で固定されています。くす玉の場合には巻き絡めた花芯からスタートしてS字にカーブして隣の花の花芯へ巻き絡まれる構造になります。
30枚ものユニットを巻き絡めるだけで組んでゆく作業は結構めんどうですが、頑張って組み上げると、華やかな美しいくす玉が完成します。仕上げにカールさせる花弁の先っぽの数は120か所(=花弁10枚x12輪)にもなりますが、完成間近の期待感と達成感に見舞われながらの作業は意外と楽しいものです。(美味い酒が飲めますョ)
さて、新しい(8番目の)ユニットU8使った「バラのくす玉(U8-30)」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。 https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「5枚花弁のバラ」カテゴリの記事
- 五角構造のバラ N5 (講習作品から)(2023.06.20)
- 佐藤直幹氏の新刊「本物みたいなバラの折り紙」(2023.05.15)
- 五角のギフトボックス U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.20)
- ユニット構成のバラ U5-5 講習作品から (書籍掲載作品)(2022.09.10)
- クリスマスローズ(Christmas Rose)(2022.03.01)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント
きれいねえ~~
広島県 福山市は バラの町で 以前 折バラの作り方を
もらったけど あまりに むつかしくて
作る前に 断念してしまいました~~
投稿: しゃぼんちゃん | 2016年10月20日 (木) 08時33分
しゃぼんちゃん さん、
コメントありがとうございます。
福山ローズ(初代川崎ローズ)有名ですね。
せっかくですから、ぜひチャレンジしてみてください。
同じことの繰り返しが多いので、慣れればそれほど複雑じゃないと思いますョ。
投稿: なか(管理人) | 2016年10月20日 (木) 08時39分