« どんぐり | トップページ | ユニット構成のカーネーション »

2016年11月13日 (日)

薔薇(U9s-4)プロトタイプ

「このまま真冬に突入しちゃうんじゃないか」と思うぐらいの寒い日々から、やっと穏やかな陽気の土日となりました。でも今シーズン一番の冷え込みってヤツは日々更新されていきますし、本格的な冬を迎える覚悟をしとかなきゃいけませんね。(寒いのやだなぁ…)

さて今回は、新しいユニットU9sを使った薔薇(U9s-4)プロトタイプです。

「プロトタイプ」とお断りしなければならない理由は、まだ折り図が描けていないというか、カンで折ってしまった部分が何か所もあるにもかかわらず、意外と良い作品に出来上がってしまい本人が一番焦ってるってことです。(酔っぱらって、興に任せて折ったりしてっると、たまにこんなこともあるんです…。)

薔薇(U9s-4)プロトタイプ

ユニットU7の素性が思ったより良い感じでしたので、U7にちょっと手を加えたU7Lをベースにリアリティを追求すべく新しく開発したユニットがU9です。U7の系統なので、正統派折り紙というより、アートフラワー的というかペーパークラフトライクな構成になっちゃってます。)

さらにU9に手を加えて、「これでもかっ!」感を極めた(飲みながらね)のが今回のU9sになります。

薔薇(U9s-4)プロトタイプ

ご覧の薔薇(U9s-4)は正方形から作るU9sユニット4つと「がく」で構成した作品になります。

どうせ「これでもかっ!」感をアピールするなら5角構造の5枚組U9s-5を作れば…とも思ったんですが、まぁ楽しみ?は後にとっておきましょう。(一品料理で終わっちゃうかもしれませんしね。だいたい、5つもこんなユニット作れないもん…)

薔薇(U9s-4)プロトタイプ

U7と比較すると、花全体の構造をすり鉢形からカップ状に変更し、合わせて花芯をタイトに巻き込む構造から、C1C3に用いたややルーズに巻き絡める構造に変更しています。

カップ形状を実現するため、K2椿の外周花弁に用いたような花弁を湾曲させる工程が各所に入っており、かなり手間のかかる作品になってしまいましたが、「これでもかっ!」感は十分に表現できたのではないかと思います。(ところで…、「これでもかっ!」感って何?)

厳密には、「がく」と接続する際外周部はU7U7L)と同様なすり鉢状ですが、花弁の湾曲構造により花芯部に近づくにしたがって花弁が立ち、カップ状になってゆく仕組みです。

薔薇(U9s-4)プロトタイプ

これまで開発してきたバラ作品の技法のいいとこ取りをした集大成として、今後の作品のクオリティを高めるための新たなフラグシップモデルの誕生となるといいなぁと(他人事のように)思っております。(あれこれ言ってないで、早く折り図を描こう!)

さて、いい作品を創作するために、今日も一杯やるか……。 いやぁーまぁ、これも仕事ですんで…

さて新しいユニットU9sを使った、「これでもかっ!」感満載の「薔薇(U9s-4)プロトタイプ」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

|

« どんぐり | トップページ | ユニット構成のカーネーション »

折り紙」カテゴリの記事

バラ」カテゴリの記事

折り紙教室」カテゴリの記事

季節の折り紙」カテゴリの記事

オリジナル作品」カテゴリの記事

くす玉・ユニット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« どんぐり | トップページ | ユニット構成のカーネーション »