金の延べ棒(金塊)Gold Ingot
あけましておめでとうございます。
おかげさまで、何とか2017年という新しい年を迎えることができました。(いやぁ~めでたい! まぁ、年がら年中おめでたいんですが…)
新年最初の作品は「金の延べ棒(金塊)Gold Ingot」です。
昨年(2016年)を表す漢字が「金」だったからというわけでも、年末に1週間もどっぷりバイロイト音楽祭2016を聞き入っていたからというわけでもなく、バレンタインデー向けにチョコレートでも作ってみようと検討していたら、だんだん欲張って大きい物になってゆき、結局「金の延べ棒」になっちゃいました。
まぁ、せっかくのお正月の記事ですので、おめでたく、豪勢な雰囲気をご堪能いただきたいと思います。
当ブログは「薔薇と折り紙の日々」というタイトルですが、もともと折り紙でバラを作っている理由の一つは、創作のために手間暇かけるなら、なるべく付加価値の高い作品を創ろうという魂胆があります。
ホイル折り紙の原価を考えると、この「金の延べ棒」は桁違いのコストパフォーマンスが実現できてると思います。(折り紙による錬金術!)
折り紙的には、金塊らしさを出すため不要な折り目がなるべく出ないよう、折り方を工夫しています。
15cmのホイル折り紙(金)で、カロリーメイト2.5本分くらいの金塊が出来上がります。
体積を計算してみると88㎤程度になります。金(Au)の比重は19.3g/㎤なので掛け算すると、純金だったら重さ約1,700g(60オンス)の金塊ということになります。
さて、もし本当に純金だった場合の「気になるお値段」(価値)ですが…
最近の金地金価格は ざっくり 4,600円/g くらいなので掛け算して、
4600円/g X 1700g = 7,820,000円
だいたい782万円になります。(中古のワンルームマンションなら、1本でなんとかなる感じかと思ったら、横浜・川崎あたりだと2~3本要るみたいですね。まぁ足りなきゃいくつでも作りゃいいんですが…)
当初、金塊への刻印はホイル折り紙にプリンターで直接印字しようかと考えていました。インクが乾くのに時間がかかるとか、定着せずすぐに消えちゃうんじゃないか、などの問題を予想していましたが、印刷するより前に、ホイル折り紙の腰の無さゆえか、紙詰まりが激しく満足に給紙できないという問題にぶち当たりました。
そこで透明なフィルムシール
に印刷して、貼り付けるという手間のかかった方法をとっています。(それっぽい刻印がないと、でっかいチョコバーになっちゃうんで…)
今回はシール印刷の都合で12本の金塊を作成しましたが、もう1本追加して13本あれば
782万円 x 13本 = 10,166万円
なんと時価総額 1億円 となります。(重量も22kg以上になりますけどね。本物だったらですが…)
1億円なんか、意外とちょろいもんだなぁとか思ってしまいました。(1億を笑うものは1億に泣く? … 一億円なら泣いてもしょうがないですよね。)
まぁこんなものを、お正月早々お屠蘇の勢いで作っちゃったわけですが、残念ながら本物の「金の延べ棒」は見たことも触ったことも(かじったことも)ありません。もしかしたら本物とは大きな差異があるかもしれません。(まぁ、材質も重さも同じところはほとんどないんで、あたりまえといえばあたりまえなんですが…)
ご自宅の金庫に金の延べ棒が転がってる方がいらしゃいましたら、後学のためにぜひ一つ(無償で!)譲っていただけたらと思っています。(とりあえず、言ってみる。 田中貴金属さんとか三菱マテリアルさん、サンプルいただけませんか?)
一応念のために申し添えておきますと、折り紙なので(金の含有率0%です)換金はできません。(貴金属店に持ち込んでも鼻で笑ってあしらわれるだけです。)
とりあえず、金塊1億円分の大きさとか重さを知っておくと、どれくらいの金庫を用意したらいいかとか、22kgもあったら一人で運ぶのはしんどいなぁ、とか、いつの日か大金持ちになった際のイメージトレーニングとしてきっと役立つと思います。(そんな日が来るんでしょうか… まぁお正月なので、そんな日を夢見ながら、もう一杯やることにしましょう。)
まぁ、こんな感じで、本年もよろしくお願いいたします。
さて、「金の延べ棒(金塊)Gold Ingot」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
金の延べ棒(金塊)の原材料です。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。 https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
コメント
正月早々大変結構なものを眺めさせて頂きました。ありがとうございました。 今年もよろしくお願い申し上げます。
投稿: | 2017年1月 3日 (火) 15時18分
コメントありがとうございます。
新年早々……お粗末様でございました。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
投稿: なか(管理人) | 2017年1月 3日 (火) 15時24分