バラ(U10-4)
ゴールデンウィークでお休みの方も多いのではないかと思います。しばらくお天気に恵まれたお出かけ日和が続きそうですね。一方私は、世間の皆様がお休みでも、お天気がお出かけ日和でも、作品展示の準備を地味に進めております。(まぁ、基本「引きこもり」なので、あんまり変わらなんですが…)
5月の連休明けの作品展示 では、主に当ブログに掲載したオリジナル(創作)作品を展示させていただく予定です。
ただ、当ブログを日頃よりご愛読されている方や、教室の生徒さんにとっては見慣れた作品ばかりでは面白くないかなぁということで、(ブログ未掲載の)新しい作品も展示すべく画策しております。
まぁ、そんなわけで新開発のバラ(U10-4)をご紹介しちゃいましょう。(紹介しちゃったら、もうブログ未掲載じゃなくなっちゃうじゃん。)
すり鉢状のやや平坦なフォルムが多かったこれまでご紹介してきたバラに比較すると、縦長の形状になっているのが特徴です。
整理分類のための記号番号U10-4 からご推察されます通りユニット構造のバラで、同じ形状の部品(U10ユニット)4個を「がく」を使って糊付けなしで固定する構造になっています。
U10は、正方形から折るユニットで、裏の白いいわゆる普通の折り紙が使用できるのが大きな特徴です。厳密にいうと花弁下部の「がく」近傍に裏の白い面がわずかに出ますが、あまり気にならないレベルだと思います。
とってもシンプルな構造なので、折り紙初心者にもやさしく作れる作品です。
写実性を追求した作品とはコンセプトが大きく異なりますが、あまり開花していない(つぼみっぽい)バラを表現したコロコロと可愛らしい作品に仕上がったと思います。
5月9日(火)~14日(日)の作品展示 では、このバラ(U10-4)をテーブルフラワーにアレンジした作品を展示させていただく予定です。(5月9日(火)は講習のため不在ですが、ご来場をお待ちしております。)
作品展示の詳細はこちら です。 折り紙作品展示のご案内
さて、「バラ(U10-4)」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
(作品展示 にもどうぞ足をお運びください。)
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。 https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「くす玉・ユニット」カテゴリの記事
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- Magic Rose Cube のアレンジ(2023.05.02)
- 鶴のギフトボックス (講習作品から)(2022.12.30)
- ユニット構成のバラU7-4、U7L-4 (講習作品から)(2022.12.09)
- バラのくす玉U4-30 (クラッポマーブル)(2022.11.10)
コメント
こんにちは
もうすぐ病院から退院出来そうです
退院すると折り紙する機会が格段にへると思いますが空き時間で玉桜とかおりたいです。
下世話な質問ですが最近インテリアのハンドメイドショップで折り紙のインテリアとかありますが
あれって著作権とかはあるのでしょうか?
答えられる範囲で教えてもらいたいのですが。
例えば、私が、おたくさを作ってハンドメイド作品として売りたい場合は作者の許可を得てないといけないのでしょうか?
投稿: かなかな | 2017年5月 4日 (木) 19時37分
>> かなかな さん、
もうすぐ退院とのこと、焦らずしっかり静養してくださいね。
折り紙の著作権についてですが、著作権は、もちろん在ります。
TPPなどによって今後法律は変わるかもしれませんが、
原作者の死後50年の間は著作権が守られています。
「個人で作品を楽しむ範囲」を超えて作品を使用する際には必ず原作者の許諾が必要になります。
十分お気をつけください。
私も折り紙講師として、例えば川崎敏和氏の作品を講習する際には、川崎先生の許可をきちんと得て講習しています。
なお、折り鶴などの伝承作品は、この限りではありません。
投稿: なか(管理人) | 2017年5月 4日 (木) 20時10分