折り紙作品展 ご来場ありがとうございました。
5月9日(火)~14日(日)の間、都内の画廊にて、父の米寿展と合わせて私の折り紙作品展を開催させていただきました。 大変多くのご来場をいただき誠にありがとうございました。
月刊「おりがみ」の告知や、当ブログ・SNSをご覧になってわざわざ遠方よりご来場くださった方も多く、重ねて深く感謝いたします。
遠隔地にお住いの方や、お時間が取れずお越しになれない方もらっしゃるかと思いますので、(土砂降りの日もありましたしね)展示の模様をざっくりとご覧いただきましょう。
ブログ未公開の新作も何点か展示させていただきました。
すべての展示作品 私(中 一隆)のオリジナル(創作)作品のみの展示です。
新作の薔薇のくす玉U5j-60はユニット60枚+ジョイント20枚という労作です。
父の絵画と私の折り紙、というジャンルの異なる作品の展示でしたが、絵画を目的に来場された方にも折り紙作品の美しさを、逆に折り紙に興味のある方にも絵画の面白さ(というか父:中 一訓の面白さ?)を感じていただけたのではないかと思っています。
父の絵画展示
父の絵画+時計?展示
会場で配布させていただいた冊子
冊子には折り図も…
想定以上にご来場いただき、冊子が不足しそうでしたので、折り紙教室の生徒さんには勝手ながら後日教室で改めて配布させていただく形にいたしました。(教室の皆さんしばらくお待ちくださいね。)
そんなわけで、おかげさまを持ちまして、事故やトラブルもなく無事に6日間の会期を終了できました。(ちょっとくたびれました…だって絵画は額とかガラスとかでとっても重いんだもん。)
お忙しい中ご来場くださった皆様、ご都合がつかなくとも応援いただいた方々、お手伝いご尽力いただいた方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。
さて、「折り紙作品展 ご来場ありがとうございました。」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。 https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「その他」カテゴリの記事
- 新刊「バラの折り紙入門」ペーパーバック特別先行販売(2025.07.11)
- 新刊書籍 発売のお知らせ(2025.06.30)
- 「上級者のためのバラの折り紙」英語版 “Origami Rose for Expert” English edition 発売のお知らせ(2025.06.13)
- ”Advanced Origami Rose”English edition 発売キャンペーン(2025.04.17)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント