永田紀子氏の新刊「リース折り紙12か月」
今年はなんだか、秋が短かったというか、冬の到来が早い気がします。毎朝布団から出るのが大変な日々が本格的にやってこようとしています。もう冬眠しちゃおうかな。…
さて今回は、永田紀子氏の新刊「リース折り紙12か月」のご紹介です。
11月23日(木)~27日(月)の期間に横浜市金沢区の能見台地区センターで、永田紀子先生の作品展示が行われています。
初日に顔を出して、永田先生にご挨拶させていただきました。その際に先生のお弟子さんから、新刊書籍を頂戴いたしました。(ありがとうございました。)
今回の能見台地区センターの地域の作品展での展示は、すべてこの書籍に掲載の作品になっています。
さて、書籍の内容ですが、四季折々の花や風物などで作られたリース作品32点+αが掲載されています。
折り紙ならではの、糊を使わずにパーツを組み上げてゆく作品がほとんどで、多くの工夫が取り入れられています。
ほとんどの作品が、シンプルで素直な折り方で構成されており、初心者にも取り組みやすいと思います。
なによりも「美しい」「かわいい」「楽しい」作品が満載で、1冊あれば1年を通じてお部屋を飾ることができるのも嬉しいポイントになっていると思います。
能見台の作品展示は27日(月)までですので、お近くにお住いの方は足を運んで作品をご覧になってみてはいかがでしょうか。(壁面に飾るリースの展示がメインで、テーブルに並べる作品が……とのことでしたので、友情出展という名目で、ちゃっかり私の作品もどさくさに紛れて少し並べていただいてます。)
まぁ、会場に出向けない方のほうが多いのかもしれませんが、ぜひ書店でこの本を手に取っていただき、永田先生のリースの醍醐味を存分に味わっていただけたらよろしいかと思います。
さて、「永田紀子氏の新刊「リース折り紙12か月」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
永田紀子氏の新刊「リース折り紙12か月」はこちらからどうぞ。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「その他」カテゴリの記事
- 「上級者のためのバラの折り紙」英語版 “Origami Rose for Expert” English edition 発売のお知らせ(2025.06.13)
- ”Advanced Origami Rose”English edition 発売キャンペーン(2025.04.17)
- 出版原稿作成の流れと作業Tool(2025.03.26)
- 「進化するバラの折り紙」英語版 “Advanced Origami Rose”English edition 発売のお知らせ(2025.03.20)
- Amazonの販売ページ(インフルエンサープログラム)(2025.03.04)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
コメント