福寿草
節分も終わって立春ですが、「春は名のみ」で飛び切り寒い日々が続いております。
(皆様は豆まきとか恵方巻かじりとかされたんでしょうか。個人的には炭水化物の塊を一気に食するのは血糖値が急上昇して体によろしくないんじゃないかと思います。だいたい、歳の数もの豆なんか食べたら、消化に悪いしね。)まぁ、それでも日中の日差しが少しづつ力強くなってきて、空の明るさが増してきたような気はしますね。
さて今回は、新作の「福寿草」をご覧いただきましょう。
元日草とも呼ばれる花なので、ちゃんとお正月に間に合うようにUpできたらよかったんですが、立春すぎになってしまいました。
まだまだ寒い雪の中から、ニョキっとお花だけ顔を出す生命力あふれる花なので、春を待ちながら作品をお楽しみ頂けたらと思います。
花弁枚数の多い小菊とかマリーゴールドをイメージして創作してみたのですが、花弁のトンガリ具合とか花芯部のカップ形状などで、結局「福寿草」になりました。
花だけ先行して地面から顔を出し、その後葉っぱとかが出てくる植物ですので、とりあえずお花だけで飾っていただいてもよいという手抜きなアレンジが可能です。
15cmの折り紙から、5cmちょっとくらいの花が折りだせます。まぁ本物の福寿草より大きいですが手頃なサイズ感だと思います。
花弁のパラボラ形状で日光を集めて花芯部の温度を上げ、昆虫に暖をとらせてるとの説もあるようです。(虫眼鏡でアリを焦がそうとしてたヤツとは大違いです。)
早く暖かくなりませんかねぇ。
さて、「福寿草」 いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版は
から。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント