薔薇 C4
台風や豪雨、加えて地震など、こんなに小さな日本の国なのに色んなことが起きちゃうんだなぁと思っています。被災されました方々には心よりお見舞い申し上げます。
日中の暑さは相変わらずですが、朝夕は秋の到来を感じさせる季節になってきました。
さて今回は、巻き込み花芯の構造を持つ薔薇C4の最終版です。試作段階の白い作品は既にご覧いただいていますが、基本的にあまり大きく変わらずに最終版として完成いたしました。
当ブログの記号番号による作品分類ではC系列(C1 ,C2 ,C3 )に属する作品で、正方形の4つの角が花の中央で巻き絡まる構造を持っています。
この最新作C4(プラスチック爆弾でも、ひどい虫歯でもありません、念のため。)の大きな特徴は、不切正方1枚折りでありながら、十分な花弁ボリュームを実現していることでしょうか。
当初から1枚折りで花弁ボリュームのある薔薇を目指して製作したので、目的は十分達成できたのですが、ボリュームがありすぎて、カールさせた花弁を外周花弁の中に収める(押し込む?)のがちょっと大変な感じになっちゃいました。

15cmの折り紙から折る作品としては、C3 がそこそこの完成度に仕上がっておりましたので、これを上回るレベルの次作品はなかなか難しいかなぁと思っていました。
まぁ、それでも実験的な作品を含め、色々な作品開発によって得られたノウハウを生かして、なんとか新しいC系列の作品C4 の完成に至りました。(一番の決め手は15cm折り紙で折ることをあきらめたってことでしょうか…?)
折り工程は、トーラス構造の薔薇などに比べるとかなりシンプルになっていますが、その分、組み立て・仕上げの工程に、折り図では表現しにくい曲げたり・カールさせたりの作業が多く、結果的に熟練の技が必要になってしまったかもしれません。
とりあえず個人的には初期目標をクリアできてますし、そこそこ良い感じの作品に仕上がったとのではないかと自負しております。
さて、「薔薇 C4」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント