« 5角のキャンディー | トップページ | 薔薇 C5 »

2018年9月22日 (土)

五角箱

ちょっとお天気が悪いと、だいぶ肌寒く感じるようになってきて、「今シーズン一番の冷え込み」ってやつが更新されていくようです。とはいえ日中は30℃くらいまで暑くなる日もあるそうです。寒暖の差が激しく、夏の疲れも出てくるころですね。どうぞ体調管理にお気を付けください。

さて、正方形から5角形の構造を形成する一つの手法として、「連続たとう折り原理モデル」をご紹介させていただきました。

この原理モデルは、5角形の内角(108°)の1/2に相当する54°の斜め線を、11:8の比率の長方形の対角線で近似するのが特徴になっています。(けっこう精度の高い近似です。)

原理モデルの応用例として、中間の一段をたたまずに5角柱をのこした「5角のキャンディー」はすでにご紹介済みです。

今回は、原理モデルの応用として「5角箱」を作ってみましたので、ご覧いただきましょう。

五角箱 創作:中 一隆

形状のイメージとしては、5角柱の上下端を「たとう」にたたんだ「5角のキャンディー」をぎゅっとつぶして、下端を内側に折り込んだとお考えいただければわかりやすいと思います。

五角箱 創作:中 一隆

なので、箱の内側(底)にもたとう折りのバラっぽい模様が現れます。ちょっと底がもっさりする感じになりますが、まぁ、クッション代わりになると前向きにお考え下さい。

五角箱 創作:中 一隆

下箱(中箱)の底は紙の組み方を少し変えて、すっきり仕上げています。

上箱、下箱(中箱)の2枚で構成される作品になりますが、11:8の比率は正方形から折り出す必要があるため、下箱(中箱)は元の正方形の用紙を少し小さくしておく必要があります。

シンプルな5角箱ですが、5角構造の薔薇なんぞを中に入れて、プレゼントにお使いいただくのも一考かと思います。

さて、「五角箱」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

|

« 5角のキャンディー | トップページ | 薔薇 C5 »

折り紙」カテゴリの記事

折り紙教室」カテゴリの記事

オリジナル作品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5角のキャンディー | トップページ | 薔薇 C5 »