リカーシブ構造の薔薇(R2)プロトタイプ
なんだかぐっと、晩秋というより初冬に近づいた気候になっていました。とはいっても、しばらくは日中穏やかな陽気が持ち直すようで、11月末にしては過ごしやすい気温といえると思います。このまま温暖な冬だといいんですが…。(むしろこのまま常春の国になっちうといいのになぁ…とか)
さて今回は、リカーシブ構造の薔薇(R2)のプロトタイプをご覧いただきましょう。
一枚折りの薔薇新規開発にあたり、最初にコンセプトを定めて、このコンセプトに従って、複数の作品を一気に開発することを試みてみました。
まずコンセプトですが、花弁枚数の多い薔薇を実現するため、リカーシブ(Recursive 再帰的)な構造を有する作品としました。(そうそう、服の裏側が別の柄で、ちょっとオシャレなヤツ……? それはリバーシブル!)
とりあえず試作レベルですが、一枚折り(不切正方一枚)の新作の薔薇(R2)です。
「リカーシブ(Recursive 再帰的)」なんては聞きなじみのない言葉かもしれませんが、リカーシブな表現で定義でされる代表的ものに、順列・組み合わせ等で用いられる階乗(n !)があります。(びっくりするほど演算結果が大きくなるって意味からのビックリマークだとか…)
n = 0 の時は 0!=1で演算終了となりますが、それ以外では一つ小さい(n-1)!を算出するために再帰的に自身の定義が参照されます。
(例えば 3!=3x{(3-1)!}=3x(2!)=3x2x(1!)=3x2x1x(0!)=3x2x1x1=6… てな感じ。)
今回の薔薇(R系列)の花弁構造は、n段の花弁構造の定義の内側にn-1段が含まれており、マトリョーシカ的な入れ子構造が定義されています。n=0では何もない平坦な正方形になります。(例えばn=3では 3,2,1と花弁が入れ子に定義され、花芯は平坦な正方形になります。)
実際のR系列の作品では、これらで定義される入れ子構造の花弁を、最外周の花弁(4枚)で包んだ形になっています。また、実際には花弁段間の相互干渉を低減させるため、奇数・偶数で花弁の巻きを逆転させています。

こんなコンセプトを定義しておけば、花弁の段数(Stage)を自在に変化させて、簡単でやさしい作品から、花弁枚数の多い複雑な作品まで一気に開発できちゃうんじゃないか…という夢のような開発思想です。まぁ、そんなにうまくはいかなかったのですが…。
とりあえずこんな設計思想でデザインしたのがR系列の薔薇で、今回ご覧いただいているのはn=2のR2のプロトタイプです。(最外周の花弁はもれなくついてきます。)
本来、シンプルなn=1のR1から順序良くご披露すべきなんでしょうが、花弁1段ではリカーシブ構造の訴求力がないので、あえて、まだ試作段階ですが、n=2のR2を最初にご紹介させていただくことにしました。
今回は、n=2とn=1のR2、R1(機会を見てご覧いただきますね)をほぼ同時に開発することができました。n=3も展開図まではスイスイ描けたのですが、いろいろな問題が浮上してきて、意外と手こずっています。(ダメじゃん!)
まだ試作レベルで荒削りですが、n=2くらいでも十分な花弁枚数のある存在感のある薔薇に仕上がることができるのかなぁと思っています。
さて、「リカーシブ構造の薔薇(R2)プロトタイプ」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント