« バラの五角箱 | トップページ | 11月11日「花の折り紙一日講座」ご参加ありがとうございました。 »

2018年11月10日 (土)

薔薇のくす玉(U14-30)

立冬も過ぎて、暦の上では「冬」ということになるようですが、その割には暖かい日が続いているようです。来週くらいからは、平年並みの冷え込みになってくるようですが、いずれにせよ昼夜の寒暖差の大きな時期です。体調管理にお気を付けください。

さて今回は、新作の薔薇のくす玉(U14-30)をご覧いただきましょう。

当ブログでの作品の記号番号による分類ではUはユニット作品を示します。開発順にU1 ,U2…となるわけで、U14は14番目のユニット作品を示しています。

末尾の-30はユニットの使用個数を表しており、この薔薇のくす玉U14-30は30枚組の作品になります。

薔薇のくす玉(U14-30) 創作:中 一隆

ひとつ前のくす玉作品U13-30 は、花弁ボリューム重視の作品で、もくろみ通りかなりゴージャスなくす玉に仕上がりましたが、ちょっとボリュームがありすぎて、胸やけしちゃう感もありました。(まぁ、できちまったもんは仕方ないんですが…)

花弁ボリューム的にはU4-30 あたりがバランスよさそうで、今回の作品の狙いはこのあたりです。

薔薇のくす玉(U14-30) 創作:中 一隆

U4-30の課題は、なんといってもユニット形状が複雑で折るのに時間がかかってしまうことでした。そこで今回のU14では、ボリュームを出すためのエッセンスをぎゅっと絞り込んで、かなりシンプルな構造を実現しました。

薔薇のくす玉(U14-30) 創作:中 一隆

U4ユニットの花弁は台形状の鈍角ぎみの形状でしたが、U14は90度のやや尖った形状で、実質的に花弁をたくさんカールさせることができ、結果としてふんわり柔らかな雰囲気のくす玉に仕上げることができます。

このU14ユニットは正方形から折りますので、「不切正方30枚折り」ということになります。

30個のユニットを巻き絡めるように組み立てて、正12面体構造を作り上げるのはU4-30をはじめとした、他のくす玉作品と同じです。この辺の手間や、仕上げに花弁をカールさせる作業はあまり変わりませんが、ユニット単体が比較的やさしいので、気軽に?取り組んでいただける作品に仕上がっていると思います。

この作品はまだ出来立てホヤホヤなので、教室で取り上げるにはまだ時間がかかりますが、前出の「薔薇のくす玉U4-30は、ルミネ横浜8Fの朝日カルチャー花の折り紙」講座にて絶賛?講習中です。また別作品ですが「バラのくす玉U2b-24」はそごう横浜9Fのよみうりカルチャー指先の魔法☆折り紙」講座にて11月27日(火)に講習予定になっています。

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「薔薇のくす玉(U14-30)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

|

« バラの五角箱 | トップページ | 11月11日「花の折り紙一日講座」ご参加ありがとうございました。 »

折り紙」カテゴリの記事

バラ」カテゴリの記事

5枚花弁のバラ」カテゴリの記事

季節の折り紙」カテゴリの記事

オリジナル作品」カテゴリの記事

くす玉・ユニット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« バラの五角箱 | トップページ | 11月11日「花の折り紙一日講座」ご参加ありがとうございました。 »