« 「三枚の桜花弁」の折り方 | トップページ | 葉っぱの台(と薔薇W1) »

2019年3月30日 (土)

ローズボックス五角版

東京の桜は満開を迎えたようですが、横浜周辺ではちょっと寒い日もあったりして、じっくり・じわじわと開花していってるようです。
来週末だとさすがに葉桜になっちゃいそうなので、この週末あたりにお花見に出かける方も多いのではないかと思います。ここのところまだ冷え込む日もあるようです、どうぞお気を付けください。

さて今回は、「ローズボックス五角版」をご覧いただきましょう。

これは、川崎敏和氏の7角形のローズボックスを5角形にアレンジした作品です。

ローズボックス(川崎敏和氏)五角版 アレンジ 中 一隆

オリジナルのローズボックス(川崎敏和氏)は奇数角形の箱を一枚折りで形成するため、「新つるまき折り」と名付けられた新しい手法がとられています。びっくりするような(Amazingな)仕掛けで立体的な箱が組み上げられるとても面白い作品です。

ローズボックス(川崎敏和氏)五角版 アレンジ 中 一隆

今回は外形をオリジナルの7角形から5角形にすることで、簡単に折り上げられるようにしてみました。特に、電卓で寸法を計算して定規で測って折りすじをつける作業をなくし、折り紙として単純に折ってゆけば組み上げれれるように工夫してあります。

ローズボックス(川崎敏和氏)五角版 アレンジ 中 一隆

また、上箱と中箱を組み合わせるためには、微妙な寸法調整が必要になりますが、今回はA4サイズの紙(1:√2なら何でもいいんですが)を2分割する際に切り方のバランスを少し変えることで、無駄な紙の切り端を全く出すことなく、上箱と中箱を作ることができるようになっています。

リソースの利用効率も高く、見栄えのよい箱が比較的簡単にできる良いアレンジになったのではないかと思っています。

この「ローズボックス五角版」は4月23日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー指先の魔法☆折り紙」講座にて講習させていただく予定です。

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「ローズボックス五角版」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

 

出典: オリジナルの川崎敏和氏の「ローズボックス」(7角形)はこちらに掲載されています。
ローズボックス(川崎敏和氏)  川崎敏和著 「 ばらの夢折り紙 」 朝日出版社

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

|

« 「三枚の桜花弁」の折り方 | トップページ | 葉っぱの台(と薔薇W1) »

折り紙」カテゴリの記事

折り紙教室」カテゴリの記事

季節の折り紙」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
月刊おりがみNo476を取り寄せて 
バラ(K1)折ってますが・・・
中心のねじりが なかなか 先生のバラみたいに綺麗に巻けません
コツありますか?

数多く折って 頑張ります!

K1の アップ写真と 後姿が 見れたらな~と思ってます

投稿: なぁお | 2019年3月30日 (土) 13時41分

なぁお さん、
K1の写真と練習用紙は過去の記事
https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-6e07.html
を参照してください。
花芯をきれいに仕上げるコツは、構造を崩さないように花芯部に指を差し込んで、強く巻き癖をつけてやるとうまくゆくと思います。指と紙の摩擦を使ってしっかり巻きます。
あとは色々ご自身で工夫してみてください。

投稿: なか(管理人) | 2019年3月30日 (土) 13時57分

ありがとうございました。

頑張ります。

先生 本出してくださいね~待ってます。

投稿: なぁお | 2019年3月30日 (土) 14時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「三枚の桜花弁」の折り方 | トップページ | 葉っぱの台(と薔薇W1) »