半開トーラス構造の薔薇(T3)
五月というか令和という年も10日が過ぎて、さわやかな五月晴れが続いています。長い方では10日間という大型連休も終わりました。どうでしょう、みなさん社会復帰できましたでしょうか。私はというと、もともと普段から社会システムに全く適応してないので、いつもとそれほど変わらない日々を過ごしております。(慢性の五月病ってやつ?)
さて今回は、一枚折りの新作「半開トーラス構造の薔薇(T3)」をご紹介しましょう。
一枚折りではありますが、諸々の事情?により2:1の比率の紙から折る作品で、「不切矩形(2:1)一枚折り」ということになります。
正方形から折れた方が折り紙としては望ましいことは言うまでもないことですが、まぁ大き目の正方形の折り紙を半分に切れば、1枚から2輪できちゃうという「一粒で二度美味しい」感じで作っていただけるのも良いのではないかと…。(しょうがないじゃん、2:1になっちゃったんだもん)
以前ご紹介したトーラス構造の薔薇S1 、S2 では、紙を丸めて筒状の円環構造を実現していました。このため、花の側面で紙をつなぐ必要があり、美しく仕上げるためにはどうしても糊付けが必要でした。
またトーラス構造の薔薇ではその構造上、円環一回りの中に5枚ないし4枚の花弁を折り出す必要があるため、花弁のサイズ(幅)が大きくできないという課題もありました。
トーラス(円環)構造とその薔薇のイメージ
そこでこれらの課題を解決すべく、完全な円環(筒)状に閉じた形ではなく、半開のままの花弁を位相をずらせて組み合わせるようにしたのが、今回の半開トーラス構造(Semi-Open Torus structure)の薔薇です。
半開トーラス構造とその薔薇のイメージ
半開トーラス構造では、筒を円環状に閉じるための糊付けが不要になるだけでなく、円環一回りを分割して花弁を構成する制限がなくなり、花弁の大きさ(幅)を自由に設定することができます。
ユニット構成による薔薇であれば、このような構造は簡単というか、ごく自然に実現可能ですが、一枚折りの作品でこのような構造を実現することはなかなか大変でした。
そんな試行錯誤の連続した膨大な開発時間を費やして、ようやく完成した作品で、まさに新しい時代の幕開けにふさわしい新構造の薔薇といえると思います。(ちょっとオーバーですね) 結果として2:1の比率の用紙が必要になっちゃいましたが…。おかげさまで、なかなか「不思議」というか「面白い」というか「興味深い」構造の薔薇を開発することができました。
当ブログにおける作品の記号番号による分類では、トーラス構造の薔薇はS系列で、今回のT3(T系列)は「たとう折りの薔薇」の分類になります。複数の半開状の花弁を位相を変えながら組み合わせる構造を1枚折りで実現する方法として、試行錯誤の結果「たとう折り」手法を用いることに帰着したため、T系列に分類することにしました。(まぁ、読者の皆様には、どうだっていいことかもしれませんが…)
本物の薔薇に近い、独立性の高い花弁構造になっており、折り紙としては彫りの深い作品に仕上がったと思います。紙の裏面が出ないため、普通の裏白の折り紙で折れるのも優れた特徴の一つです。
逆にリソースの利用効率はちょっと低く、24cm折り紙の半分(24x12cm)では小さい感じです。今回ご覧の作例は、大きな折り紙がなかったので、15cm折り紙を2枚つないだ、29.4x14.7cmの用紙で作成いたしました。(6mm小さくなってるのは、のりしろです。)正方形だったら4枚つながないと大きくできませんが、2枚で済むのも2:1矩形用紙のメリットのような気がします。(安い折り紙が使えるしね)
折り紙の薔薇として、おそらく類を見ない新たな構造であると同時に、十分な花弁ボリュームもあり、諸々のバランス的にも、なかなか良い作品に仕上がっているのではないかと思います。(自画自賛といわれりゃそれまでですが、あんまり誰も褒めてくれないので…)
さて、「半開トーラス構造の薔薇(T3)」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント