五角のキャンディー(講習作品から)
7月も終わろうかという雰囲気の中で、まだ梅雨明けしません。昨日今日あたりはそこそこ良いお天気ですが、週末はまだ傘マークが並んでいます。胸を張って(?)の梅雨明けが宣言できるのはもうちょっと先なのかもしれません。それでももう十二分に暑いので、熱中症などにお気をつけください。
さて今回は講習作品から、五角のキャンディーです。
本体のキャンディー部分は5角柱で、包んで両端をねじった形状になっています。全体のバランス的には包み紙が小さめというか中のキャンディーを大きく欲張った感じになっちゃいましたが、まぁ包み紙は脇役で中身が主役なので(空洞だけどね)それでもよいかと思っています。
正確に五角形にねじるようにたたむためには、54°の斜めの折り線が必要になります。この作品は54°の斜め線を11:8の比率の長方形の対角線として折り出しているのが特徴です。
厳密には、tan(54°)=1.3763819… を11/8=1.375 で近似する形になりますが、かなり精度の高い近似で、人が折り紙を折る際の誤差のほうがはるかに大きいと思います。
この11:8の比率を使って54°の角度を出す手法は、連続たとう折り原理モデルや五角箱にも使っています。
大きめの紙で作ると、ギフトパッケージにもなります。中に飴ちゃんを詰めてキャンディー型のキャンディーケースなんていかがでしょうか。
この五角のキャンディーは五角箱と合わせて、7月21日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー「花の折り紙」講座にて、7月23日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー「指先の魔法☆折り紙」講座にて講習させていただきました。
折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。
ここしばらく第2・4火曜日のよみうりカルチャー横浜のクラスは満席が続いておりましたが、10月期から第2・4木曜日に新しいクラスを開設予定ですのでどうぞご参加ください。直近になりましたら当ブログでも詳細をお知らせいたします。
さて、「五角のキャンディー(講習作品から)」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント