初代川崎ローズのアレンジ(複合ねじり折り)
台風が行き去って、梅雨明けして、真夏になりました。そりゃあもう8月ですから名実ともに真夏なんですが、梅雨空にずーっと抑えられていたものを弾き飛ばすようなフルスロットルの勢いで、猛暑の日々に突入しました。殺人的な熱さにもう融けそうです。まだこの暑さに体がなれてませんので、皆様どうぞ無理せず、水分・ミネラルの補給に十分お気をつけください。
さて今回は、初代川崎ローズのアレンジ(複合ねじり折り)をご紹介しましょう。
初代の川崎ローズは、川崎敏和氏の初期のバラで、福山ローズとも呼ばれている作品です。(福山ローズの名称のほうが一般的になっちゃったのかもしれませんが、川崎先生の作品ですので、当ブログではあくまでも「初代川崎ローズ」です。)
折り紙ファンなら一度は折ったことがある作品ではないでしょうか。
このバラは、花芯を藤本修三氏考案の「ねじり折り」を立体化させて形成するのが特徴です。今回はこのアレンジとして、花芯に複合ねじり折りを適用することで、花弁ボリュームをもう一回り増した作品になっています。
外周花弁の構造はオリジナルと全く同じですが、花の中心部が華やかに変化します。
この複合ねじり折りを適用した初代川崎ローズのアレンジは、8月4日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー「花の折り紙一日講座(午前)」にて講習させていただく予定です。ちなみに午後は佐藤直幹氏講習による佐藤ローズ(剣弁高芯咲きバラ)講習です。
折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。
さて、「初代川崎ローズのアレンジ(複合ねじり折り)」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「川崎ローズ」カテゴリの記事
- 京急COTONOWA 「川崎ローズ完全マスター」、よみうりカルチャー横浜「初級・基礎」講座(2022.10.09)
- 初代川崎ローズの花束(講習作品から)(2021.03.04)
- 川崎ローズ「薔薇」と複合ねじり折りアレンジL3(2020.03.05)
- 初代川崎ローズのアレンジ(複合ねじり折り)(2019.08.02)
- 複合ねじり折りを使った 初代川崎ローズ(福山ローズ)(2019.04.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
コメント