「折り紙のバラとくすだま」練習用紙
大型台風が過ぎ去って、グッと冷え込むようになってきました。台風の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、まもなく10月19日から拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)が発売となります。
(ご予約がまだの方は、お近くの書店、あるいは楽天Books、Amazonでどうぞ)
そこで、本書掲載作品の練習用紙をご用意いたしました。
ちょっと手間のかかる難しい作品の折り線を印刷した練習用紙になっています。
まだ本が無いのに練習用紙だけあっても…、と言われそうですが、とりあえず徐々に気分を盛り上げていきましょう。
(もしかしたら、大型台風も来たし配送の都合で少し時間がかかるかもしれませんが、どの業者さんも全力で対応してます、どうぞワクワクしてお待ちください。)
ご自宅のプリンターで両面印刷して、切り抜いて練習用の折り紙としてお使いいただくと練習のお役に立つと思います。
もちろん最終的には無地の折り紙で折っていただかなきゃなりませんが、全体の流れをつかむことや、組み立て方の習得には有効です。
まず最初はこの練習用紙を使って折っていただき、折りすじの基準等の確認、組み立て方の練習を行います。
全体の作業の流れをつかめたら、次のステップでは無地の折り紙と練習用紙を1Stepずつ交互に折っていただくと良いと思います。
もちろん慣れたら本番は無地のお好みの折り紙でどうぞ。
PDFファイル(A4サイズ)として配布させていただきますが、著作権保護の観点から閲覧・印刷の際にはパスワードが必要です。
パスワードは本書籍の66ページ掲載作品の記号番号(「U4-30」とか「U5J-60」など)で、必ず半角の大文字英数字(カッコは不要)で入力してください。(本もまだだし、中身も見れないなんて、ちょっとイラっとしちゃうかもしれませんがご容赦を。)
なお、本練習用紙は書籍を購入された方へ著者から提供させていただくものです。書籍をお持ちでない方の閲覧・使用を禁じます。
「折り紙のバラとくすだま」練習用紙PDFファイル はこちらから閲覧・ダウンロードできます。
なお、当記事はいつでもブログTopから [カテゴリ] → 書籍情報・サポート でご参照いただけます。PCあるいはPCモードのブラウザの方は、左サイドバー → [サイトマップ] の項目から「折り紙のバラとくすだま」練習用紙へジャンプできます。
書籍をお持ちのお友達にも教えてあげてください。
ご自宅にプリンター等のPDFファイルを印刷する環境がない方は、お友達あるいは、知り合いの若いヤツでもつかまえて、印刷を頼むとよろしいかと思います。(新たなコミュニケーションが始まるかも?)
それでは、各用紙の使い方を簡単にご紹介しておきましょう。
〇たとう折りの薔薇T1(p24)
うら面から付ける折りすじは少ないので、おもて面のみの印刷(裏は無地)でもOKと思います。印刷後正方形に切り抜いて、練習用の折り紙として折ってください。例外もありますが赤系統(暖色)は山折り、青系統(寒色)は谷折りになります。最初のうちは必ずp28手順36でしっかり糊付けすることをおススメします。
〇トーラス構造の薔薇S2(p30)
うら面から付ける折りすじは少ないので、おもて面のみの印刷でも十分練習可能と思います。印刷後正方形に切り抜いて練習用折り紙としてご利用ください。PDFはA4サイズですが、複雑な作品なのでB4やA3サイズに拡大印刷して練習したほうがいいかもしれません。
最大印刷サイズがA4というプリンターの際には、A4サイズでおもて面のみ印刷し、コンビニなどで拡大コピーすると良いでしょう。
p35[各部のたたみ方]は、必ず一度a~eまで独立した紙で折ってみてください。印刷後それぞれの用紙を切り出したら、印刷された折り線に従っておりすじを付け、P35のたたみ方に従ってたたんでみてください。個別の折り方(たたみ方)がわかれば、後はつながっていて、ややこしくて面倒くさいだけです。
〇つばき(p80)
両面印刷して練習することをおススメします。プリンターの都合などでどうしても表裏の印字がずれてしまう際には、表裏を独立して印刷し、切り抜いたあと、糊で貼り合わせると良いでしょう。(ちょっと紙が厚くなちゃいますが、練習と思って割り切りましょう)花芯は表面のみでOKです。
〇カーネーション(p85)
数字を記入しただけの練習用紙です。数字の位置や順番さえ間違わなければ、p85手順8の段階で数字をペンで書きこんでもOKです。
〇くり(イガポケット) (p103)
おまけです。印刷して切り抜いてご使用ください。(イガの内側のポケットです。)
さあ、練習用紙をうまく活用して、難しいと思っていた作品にもチャレンジしてみましょう。
ご不明点・お問い合わせなどございましたら、こちら のメールフォーム からどうぞ。
新作を書籍掲載させるまでは、どうしても色々時間がかかります。ブログ掲載の新作を折ってみたい方はぜひ折り紙教室にお越しください。
折り紙教室の詳細はこちらです。
書籍掲載の「たとう折りの薔薇T1」の講習(花の折り紙一日講座11月10日朝日カルチャー横浜)も予定しております。
さて、「「折り紙のバラとくすだま」練習用紙」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「書籍情報・サポート」カテゴリの記事
- 鶴のギフトボックス(書籍掲載作品のアレンジ)折り図あり(2020.12.31)
- 「ぼうし」書籍掲載作品から(2020.05.21)
- バラのギフトボックス(中箱の組み立てのコツ)(2020.03.19)
- ギフトボックス with U4-4 書籍掲載作品のアレンジ(折り図付き)(2019.12.22)
- 「折り紙のバラとくすだま」補足追記 U7L-5のがくサイズ ( p62)(2019.11.16)
コメント
今日、仕事に疲れて、美しいものが見たい思いにかられ、ネット検索していた所、美しい折り紙の花束に目がくぎづけになりました。
お花のブーケの写真がとても美しくて、その色合いの美しさに幸せな気持ちになりました。
写真のリンクをたどってこちらのサイトを知り、早速本を購入しました。
難しそうですが、まずは一輪がんばってつくってみます。
投稿: マロクリ | 2019年12月17日 (火) 13時55分
マロクリ さん、
書籍の購入ありがとうございます。
難しい作品もありますが、じっくり取り組んでみてください。
存分にご堪能いただけたら嬉しいです。
投稿: なか(管理人) | 2019年12月17日 (火) 14時58分
見てるだけでも幸せな気持ちになりますが、ブーケがどうしても作りたくて購入しました。
ブーケのパーツも詳しく作りかた説明があり、とてもうれしいです。
毎日楽しみが出来ました。
ありがとうございます。
投稿: マロクリ | 2019年12月19日 (木) 20時26分