「つばき」(書籍掲載作品)と「バラK2」
日差しは出たり出なかったりで、少し不安定なお天気ですが、気温はすっかり春の陽気です。暖冬の影響か、三寒四温というより、一寒五温くらいな感じでしょうか。雨で傘を持ち歩かないといけないのは、やっかいですが花粉的にも風邪的にも、芽吹きの植物たちにとっても良いことなのかもしれませんね。
さて今回は、書籍掲載作品から「つばき」と「つばき」の元になった「バラK2」をご覧いただきましょう。
「つばき」は、拙著「折り紙のバラとくすだま」P.80掲載の作品で、ご存じの方も多いと思います。まだ書籍をお持ちでない方は、ぜひお近くの書店でお買い求めください。掲載の「バラの花束 」や「カーネーションの花束」は卒業式や歓送迎会の贈り物に好適です。 通販サイトご利用の方はこちらからどうぞ。楽天Books Amazon
「バラK2」は「巡回中割り折り」と名付けた花芯構造を持つバラで、カップ状の外周花弁を持った作品です。
このK2をベースにして、花の中心部に「しべ」を折り出したのが「つばき」になります。
外周花弁の構造は両者全く同じですので、後ろからみ見ると差がわからないかもしれません。かろうじて「がく」を変えてありますが…
折り方もほとんど同じで、「つばき」では花芯に「しべ」を形成させるための手順が追加されたような感じになります。
「つばき」は「しべ」の色を変えるため、黄色い折り紙を貼ってありますが、どちらも1枚の折り紙で構成することができます。
特筆すべきは、紙の裏面が出ないため裏白の普通の15cm折り紙で折れるということです。
「折り紙」の定義として比較的狭義なものに「不切正方1枚折り」がありますが、さらに「裏白の普通の15cm折り紙で折れる」という条件はもっと厳しいものです。一般的に、素材(紙)としての「おりがみ」といえば、は片面のみに色のついた15cmの正方形の紙を示しますので、より折り紙らしいというか、正統派の「おりがみ」で折れる「折り紙」作品といえるでしょう。
バラK2の花芯中央の凹みをふくらませて、しべを折り出すことで「つばき」が生み出されている「からくり」をよく知っていただくと、「つばき」の花弁の構造というか外周から花芯に向かう流れは、バラK2と全く同じであることはよくご理解いただけると思います。つばきの花弁中央部が花芯に貼りついてしまっている作例をよく見かけますが、花芯に張り付いた花弁を開いていただくと華やかに開花しますし、これが作者の意図である旨を申し添えておきます。
この「つばき」と「バラK2」は2月9日(日)に、ルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜「花の折り紙一日講座」にて講習させていただきました。ご参加いただきました方にはこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
次回「花の折り紙一日講座」は5月24日(日)を予定しております。4-6月期の受講申し込みは2月20日前後から開始されますので、直近になりましたら当ブログでも詳細を告知させていただきます。
折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。
さて、「「つばき」(書籍掲載作品)と「バラK2」」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント