アイスクリーム
「ゴールデンウイーク」とか「大型連休」と呼ばれるシーズンではありますが、ご自宅で過ごされている方が多いのではないか思います。(お仕事の方はお疲れ様です。)そんな皆様のご自宅での籠城のお供には、ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をどうぞ。
5月24日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャーにて予定しておりました公開講座「花の折り紙一日講座」は、中止が決定いたしましたので、お知らせしておきます。(多くの方にお申込みいただいておりましたので、大変残念です。)
さて5月も目前になり、上着のいらない日も多くなってきました。今回は、「アイスクリーム」をご覧いただきましょう。
気温が25度を超えると売り上げが伸びるといわれているのが「アイスクリーム」ですね。
この「アイスクリーム」は、コーン部とクリーム部の2枚の折り紙からなる複合作品です。(スタンドを入れると3枚になりますかね)
クリーム部分には色々な色の折り紙を使って作っていただくができますので、お好みの味(フレーバー)をお楽しみいただけます。
濃い目の黄色やオレンジ色の折り紙を裏返して使うと、白い面から少し色が透けて見え、シャーベットやジェラートっぽい仕上がりにすることもできます。
右のバニラとストロベリーの2色アイスは、クリーム部に少し大きな折り紙を使ってインサイドアウト手法を用いたものです。
折り紙の表の色と裏の白のミックスとなりますので、2色のフレーバーのうち一方はバニラ(白)ということになっちゃいますが…。
折り紙ですので、糖質やカロリーを気にしたり、食べ過ぎてお腹が冷えることもありません。(折り紙ですので、本当に食べたらお腹壊しちゃうと思いますけど…)
複合作品では、複数枚の折り紙の接続や結合を考慮しないといけないため、それなりに設計はめんどうです。それでも、折り紙の色合いの違いなどを有効に活用して、より楽しく遊んでいただける作品に仕上がっていると思います。
このアイスクリームは、4月30日(木)によみうりカルチャー横浜にて大型連休の公開講座として講習予定でしたが、例の新型のヤツの影響で、大変残念ですが中止とさせていただきました。お申込みいただいた方には大変申し訳なく思っております。まだまだ今後別の機会はあろうかと思っておりますので、その際にはぜひ改めてご受講いただけたらと思います。何よりも早期に平穏な日々戻ってくることを祈るだけです。
さて、「アイスクリーム」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント