カーネーション(書籍掲載作品から)
新緑の鮮やかな季節となりました。にもかかわらず、新型の例のヤツの影響で緊急事態宣言が延長され、折り紙教室もお休みが続きます。
皆様も引き続き、お家で折り紙(Stay Home with Origami)をお楽しみください。自宅での籠城のお供には、ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をどうぞ。
集中すること(三密?)を防ぐため、「母の日」は五月いっぱい「母の月」にという動き(May is Mother's Month)があるようです。(6月は父の月になるのかなぁ…、あっ、母の日にくらべると父の日はそれほどでもないから大丈夫か…)折り紙のカーネーションでしたら、お花屋さんや流通業者さんを煩わせずに、お家の中の作業で完結させることができるるので、このご時勢にピッタリです。
そんなわけで今回は、書籍掲載作品から「カーネーション」をご紹介しましょう。
いわゆる「不切正方一枚折り」で、さらに裏の白い面も出ないという、完成度の高い作品です。安価で入手しやすい15cmの普通の(裏の白い)折り紙で直径5cm程度のカーネーションを作ることができるのも大きな特徴です。やっぱり「折り紙」作品ですから「折り紙」で折れないとね。
花弁は5つの小部屋のようなセルで構成されており(5セル構造)この小部屋の仕切り部分に細かくギャザーを入れる作業が、チマチマとかなり面倒かもしれませんが、丁寧に作業することで、ふんわりボリューム感のあるカーネーションに仕上げていただくことができます。まぁ、精神修養(修行?)みたいなもんだと思って、じっくり取り組んでください。
このカーネーションの作り方は拙著「折り紙のバラとくすだま」 p.85に掲載しております。またカーネーションを使った花束の作り方はp.89に載せてあります。一輪でも可愛らしいですが、花束に仕上げると立派なプレゼントになります。
母の日(母の月)の贈り物に、そして今お忙しい医療関係や社会インフラ維持のお仕事の方々に感謝の気持ちを込めて、ぜひ作ってみてください。
さて、「カーネーション(書籍掲載作品から)」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「カーネーション」カテゴリの記事
- カーネーション for Kids(2023.05.09)
- 本格的なカーネーション 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品(2022.05.03)
- カーネーション(for Kids) の折り方(2022.04.26)
- カーネーション3種(講習作品から)(2021.04.28)
- カーネーション(書籍掲載作品から)(2020.05.07)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント