アジサイ
急に30℃を超えるような日々になり、暑さに体が慣れていないコトもあり、新型の例のヤツの影響で、だらけて体が重くなっちゃてるコトもあり、なんとなく気を使いながら外出しなきゃならないコトもあり、マスクで自由に呼吸ができないこコトもあり、補講を含め急に講習が立て込んでいたコトもあり、ちょっとお疲れ気味の今日この頃です。皆様はお元気にお過ごしでしょうか。
おかげさまで、横浜の折り紙教室は、日曜・火曜・木曜の各クラスすべてが再開し、引き続き熱心な受講生の方々にご受講いただけるようになっております。マスクをしながらの講習はなかなか大変で、顔というか頭に熱がこもる感じで暑苦しく、息苦しく、明瞭な発声しなくちゃなぁ、という感じですが、とりあえず頑張っております。
引き続き、ご自宅での籠城のお供には、ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をどうぞ。
「どんな作品が掲載されてるの?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHPにて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」 立ち読みページ
さて今回は、新作の「アジサイ」をご覧いただきましょう。
葉っぱの土台?に花を組み込むスタイルのあじさいで、糊付けなしで組み上げることができます。
花は8輪で、ちょっと無理やり詰め込む感じになりますが、花がぎっしり並んだあじさいのイメージを出してみました。
(その割には中央が空いちゃってますが、まぁガクアジサイみたいなタイプと拡大解釈していただいてもOKです。)
「葉っぱ」は1枚の折り紙から、ベースとなる葉っぱと花を組み込むためのキャッチャー部を折り出しています。
完全な立体というより半立体の作品になりますが、アジサイらしい雰囲気は出せたのではないかと思います。
この時期には藤本修三氏の「あじさい折り」を楽しまれる方も多いと思いますが、2次元の平折りの世界からちょっと浮かび上がった半立体の「あじさい」も趣がかわってよろしいのではないかと存じます。
さて、新作の「アジサイ」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント