帽子とひまわり 講習作品から(書籍掲載作品)
猛暑・酷暑の日が続いています。災害級というか殺人的な熱さです。週間予報などを見ても熱帯夜が続くようです。水分・ミネラルの補給に努めて熱中症にくれぐれもお気を付けください。
そんな猛暑の日はクーラーのきいた涼しくお部屋にこもって、折り紙でもいかがでしょうか。ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をお手元にどうぞ。
「どんな作品が掲載されてるの?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHPにて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」 立ち読みページ
さて今回は、折り紙教室の講習作品から「帽子とひまわり」(書籍掲載作品) です。
拙著「折り紙のバラとくすだま」の中でも比較的やさしく人気の高い作品です。
帽子は「頭部」と「つば」が平らなシンプルなカンカン帽です。
今回は麦わら帽子をイメージして、明るめのクラフト紙を使ってみました。
ひまわりは、花弁をハサミで切り出して花芯をはめ込む簡単なものですが、切り出す形状を変えたり花芯サイズを変えるとコスモスやマーガッレトを作ることもできます。
P101、Fig18の頭部の角の仕上げに関しては、以前の記事 「ぼうし」書籍掲載作品から に詳細を示していますのでご参照いただければと思います。
「つばが平らに仕上がらない」とのお声もありますが、その際にはP101、Fig12の折りすじが平行になっていることを確認してください。
Fig.6の三等分が正確に折れていれば等間隔の折りすじになります。
ここが平行になっていないと、「つば」が平らに仕上がりません。まぁ多少の歪みでしたらリボンで軽く絞めることで落ち着くようになると思います。
ぼうし単体でも十分楽しんでいただける、とても可愛らしい夏の作品に仕上がってると思います。チェックや水玉などの折り紙を使ってもポップな仕上がりになります。
この「帽子とひまわり」は8月13日(木) にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜「指先の魔法☆折り紙(木曜)」クラスにて講習させていただきました。
夏の折り紙教室の情報はこちらをご参照ください。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報(もう秋の情報に更新されてるかな)をいつでもこちら からご覧いただけます。
なんだか最近では、可愛らしいもの好きなオジさんが注目されてるとのこと。まぁたぶん「幼少から好きなものがあって、純粋にずっと好きなままでい続け、気が付いたらオジさんになっていた。」という構図かと思います。純粋である事に全く罪はないと思います。一応念のため申し添えておきますと、私は乙女座生まれのO型のピュアな折り紙クリエイターです。なんか文句ある?
例によって蛇足ではございますが、本作品の帽子は朝のドラマ「花子とアン」の冒頭で風に飛ばされてゆく帽子を見て創作に至りました。実際に手を動かして折り図を作成し始めたのは放送終了から1~2年たった頃でしたが……。放送中は、主題歌の綾香「虹色」に合わせて「こ・れ・か・ら・は・じ・ま・る……」「大レース ♪ ひしめきあーって嘶くは~♬」という感じで口ぐさみながら「コータロー」とか「ソルティーシュガー」が追いつけ・追い越せ・引っこ抜けな様に思いを馳せておりました。(蛇足(馬足?)でした。)
さて、「帽子とひまわり 講習作品から」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「折り紙教室」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 折り紙教室(2025年冬)のご案内(2024.11.20)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年夏)のご案内(2024.05.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント