« 葉っぱの台五角版と薔薇C5 | トップページ | くり 講習作品から(書籍掲載作品) »

2020年9月26日 (土)

七角箱 (講習予定の作品から)

なんだか一気に涼しくなってきました。もう半袖はしまっちゃってもいいかなぁと思うくらいの日々が続いております。日も短くなってきて、作業に没頭していると、ふと気が付くと周囲が真っ暗ということもあります。季節の変わり目、体調管理にお気を付けください。

そんな秋の夜長の折り紙には、ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をお手元にどうぞ。
「どんな作品が掲載されてるの?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHPにて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」 立ち読みページ

さて今回は、講習予定の作品から「七角箱」をご覧いただきましょう。

正方形の折り紙から作る形状として、六角形(中心角60度)や八角形(中心角45度)は作りやすいというか親和性が高い形状です。(もちろん正方形もですが…)

そういった意味では六角でも八角でもない七角形は中途半端というか、ちょっと馴染みにくい形状なのかとも思います。(7が素数だからかな?)

七角箱 創作:中 一隆

正七角形の中心角は 360°/7=51.42857……°  と端数が出てしまいなんだかこれだけでもややこしい感じです。この辺が折り紙との親和性が低い理由なのかもしれませんね。でもまぁこれは円一回りを360度と定義して、たまたま360が7で割り切れないだけの問題で、7角形が悪いわけじゃありません。円一回りを2πと定義する弧度法なら2/7・πとすっきり?表現できます。(すっきりか?)

実際に紙を筒状に丸めて七角形の筒(七角柱?)を作ることは意外と簡単で、紙を8等分してやり1/8を重ねしろとして、重ねてやれば出来上がります。(8等分は折り紙なら簡単ですね。)

平らにきちっと蓋や底を閉じるための設計は意外と大変というか、きちんと計算してやらないといけませんが……、

正七角形の角度

ねじりながら畳む構造では、この64.29°を出してやればよく、これは2:1の長方形の対角線の角度(63.43°)にかなり近い角度になります。折り紙なので、えいやっ!とこのまま近似してもさほど大きな問題はなさそうですが、この作品では(例によって?)微妙な誤差を修正して少しでも精度よく仕上げる工夫をしてあります。

七角箱 創作:中 一隆

「ラッキーセブン」や「七福神」など、なぜ7なのか、7の本来の意味はちょっと分かりませんが「七角形の箱」なんだか良いことありそうに思えてきませんか?

七角箱 創作:中 一隆

この「七角箱」は、12月初旬にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー花の折り紙」講座、ならびにそごう横浜9Fのよみうりカルチャー指先の魔法☆折り紙(火曜・上級)」クラスにて講習させていただく予定になっています。

このほかの10月より始まる 「秋の折り紙教室」の情報はこちらをご参照ください。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、講習予定の作品から「七角箱」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

【新設】京急COTONOWA 花の折り紙 13:30~15:30
京急COTONOWA作品サンプル2020秋
10月10日(土)13:30-15:30 マジックローズキューブ
10月24日(土)13:30-15:30 プリムラ
10月31日(土)13:30-15:30 小さなバラ(U1-1)の花束
※入会金・年会費は無料。各講習は単独でお申込みいただけます。
オンラインでのお申し込みはこちらからどうぞ。 10/10(土) 10/24(土) 10/31(土)

花の折り紙一日講座 11月22日(日)10:00~15:00
・「トーラス構造のバラS2」と「五角の葉っぱの台
トーラス構造の薔薇S2 創作:中 一隆
朝日カルチャーセンター横浜教室(ルミネ横浜8F)045-453-1122
※「講師紹介」と伝えていただきますと、会員料金でご受講いただけます。
オンラインでのお申込みはこちらからどうぞ。

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

|

« 葉っぱの台五角版と薔薇C5 | トップページ | くり 講習作品から(書籍掲載作品) »

折り紙」カテゴリの記事

折り紙教室」カテゴリの記事

オリジナル作品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 葉っぱの台五角版と薔薇C5 | トップページ | くり 講習作品から(書籍掲載作品) »