薔薇 W3 プロトタイプ
まだまだ残暑厳しい日々が続いています。特別警報級の勢力といわれる台風10号の動きも気になるところです。大きな被害なく過ぎ去ってくれることを祈ります。
さて今回はまだプロトタイプですが、新作の一枚折りの薔薇 W3 をご覧いただきましょう。
いわゆる不切正方一枚折りで、やっとこのあいだ「長編スペクタクル感動巨編」的な折り図が完成したばかりのN4の後続作品になります。
N4との違いは、N4の花芯構造がスタンダードな「ねじり折りとその立体化」であるのに対し、このW3では「複合ねじり折り」を採用している点で、これによりさらに写実性の高い豊かな花弁ボリュームを実現しています。N4で採用した大胆な「花弁増し技法」はそのまま継承しています。
まぁ、あくまでもまだプロトタイプで作者もあまり折り込んでいないので、自分で作っておいて、「コレどうなってんだろう?」とか「こんなんでいいのか?」という箇所もあったりしますが、基本構造に大きな矛盾はなく、まだまだ細部に詰めが甘い箇所もありますが、全体の方向性を示すプロトタイプとしてご覧いただくことにしました。
「複合ねじり折り」では、花芯部のボリュームを増すためにリソースを追加する必要があります。この内周花弁へのリソース投入の影響は外周花弁にまでおよびますが、外周花弁では通常役に立たてることができず無駄遣いになっていました。
そこでW3では(W2でも用いた手法ですが)、この余剰リソースを用いて最外周の花弁を湾曲させて、ふんわりとした丸みのある薔薇に仕上げています。N4に比較して外周花弁が広がったため花の直径も大きくなり存在感のある作品に仕上がっています。
N4の開発段階で「不切正方一枚折りの限界にチャレンジした」作品と記載してますが、このW3では「限界をはるかに超えたレベル」といえるかもしれません。そういうわけで、折り図を描くのは大変そうですね(もはや他人事?)N4よりもStep数・ページ数は増えることは必須です。折り紙教室も順調に再開して緊急事態中のように暇じゃなくなってますが、じっくり腰を据える時間がとれたら折り図整備に取り組みたいと考えております。(放置しておくとどんな作品だったか忘れちゃうので…。)
さて、「薔薇 W3 プロトタイプ」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
〇花の折り紙一日講座 11月22日(日)10:00~15:00
・「トーラス構造のバラS2」と「五角の葉っぱの台」
朝日カルチャーセンター横浜教室(ルミネ横浜8F)045-453-1122
※「講師紹介」と伝えていただきますと、会員料金でご受講いただけます。
オンラインでのお申込みはこちらからどうぞ。
〇【新設】京急COTONOWA 花の折り紙 13:30~15:30
10月10日(土)13:30-15:30 マジックローズキューブ
10月24日(土)13:30-15:30 プリムラ
10月31日(土)13:30-15:30 小さなバラ(U1-1)の花束
※入会金・年会費は無料。各講習は単独でお申込みいただけます。
オンラインでのお申し込みはこちらからどうぞ。 10/10(土) 10/24(土) 10/31(土)
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「バラ」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
- 11-12月の折り紙教室(2024.10.26)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
コメント