鶴のギフトボックス(書籍掲載作品のアレンジ)折り図あり
2020年も今日で最後となりました。色々あったような、なかったような、妙な一年でした。まぁ、こよみ的な年の呼称が2020年から2021年に代わるだけで、連続的な時間の延長に一歩歩を進めただけで、何かが終わるわけでも、何かが新しく始まるわけでもない、というのが本当のところでしょう。色々始めたり決着をつけたりするのに、良いタイミングであることは間違いありませんが、要は本人の決断次第です。そんなわけで、私は特段に新たな決断もせず、ズルズルと新しい年を迎えることになりそうです。
年末年始はご自宅でのんびり折り紙でもいかがでしょうか。そんな際には拙著「折り紙のバラとくすだま」をぜひお手元にどうぞ。「どんな作品が掲載されてるの?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHP https://www.tezukuritown.com/nv/g/g109351/ にて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」立ち読みページ
毎年当ブログでは、年末に記事の一覧を作ったりして、一年の総括をやってますが、今年は面倒?なので割愛させていただきます。
今年一年の記事を含め、すべての過去の記事はバックナンバー(https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/archives.html)からご参照いただけますので、ご興味あればご覧いただき今年を振り返ってみてください。
さて今回は、拙著「折り紙のバラとくすだま」掲載のギフトボックス(p.106)をアレンジした、「鶴のギフトボックス」をご紹介しましょう。一年のまとめの記事作成をサボったお詫びというわけじゃないんですが、アレンジ変更箇所の折り図を公開しますのでお楽しみください。
書籍掲載のギフトボックスは、上箱にバラの花を組み込んだ作品ですが、このアレンジではバラの代わりに折り鶴を組み込んだお正月らしいおめでたい作品になっています。(折り鶴を使ったお正月らしい作品は「鶴のお正月飾り」(p.76)もございますので併せてご活用ください。)
上箱のジョイント部を一部変更して、爪が鶴の羽の内側に収まるようにしてあり、これにより糊付けなしで折り鶴を組み込むことができるようになっています。
左右の羽に接続する構造ですので、通常の「折り鶴」以外にも「妹背山」もまったく同様に組み込むことが可能です。
妹背山版ですと、結納の際に婚約指輪とか入れて贈っていただくのもよい感じかと思います。(幾久しくお納めください?)
鶴(あるいは妹背山)を組み込むためのギフトボックスの変更箇所は、PDFファイル(A4サイズ)として配布させていただきますので、お正月に向けて、ぜひ折ってみてください。
なお、著作権保護の観点から閲覧の際にはパスワードが必要です。
パスワードは本書籍の66ページ掲載作品の記号番号(「U4-30」とか「U5J-60」など)で、必ず半角の大文字英数字(カッコは不要)で入力してください。(練習用紙のパスワードと一緒です。)
本折り図は書籍を購入された方へ著者から提供させていただくものです。書籍をお持ちでない方の閲覧・使用を禁じます。
「鶴のギフトボックス折り図」PDFファイル は こちら
(https://naka-origami.cocolog-nifty.com/blog/files/giftboxe28097with_crane.pdf )
から閲覧・ダウンロードできます。
なお、当記事はいつでもブログTopから [カテゴリ] → 書籍情報・サポート でご参照いただけます。書籍をお持ちのお友達にも教えてあげてください。
本年も多くの方にアクセス・ご愛読いただき、まことにありがとうございました。
引き続き、来年もたぶんこんな感じで続いていくかと思いますので、どうぞ今後ともご愛顧よろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
「薔薇と折り紙の日々」 執筆ならびに管理人 中 一隆
さて、「鶴のギフトボックス(書籍掲載作品のアレンジ)」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
| 固定リンク
「折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
「季節の折り紙」カテゴリの記事
- 折り紙教室(2025年春)のご案内(2025.02.20)
- 2025年ー「対峙」(2025.01.01)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 折り紙教室(2024年秋)のご案内(2024.08.24)
- 折り紙教室(2024年春)のご案内(2024.02.20)
「オリジナル作品」カテゴリの記事
- Rosette咲きのバラ P2(2025.01.12)
- 裏白の折り紙で折る P1,M1(2024.12.21)
- くりと松ぼっくり(2024.11.27)
- 多重ねじり折りのバラ M8(2024.11.15)
- もうお手元に届きましたか?(バラM6)(2024.11.08)
「書籍情報・サポート」カテゴリの記事
- 「バラの折り紙(P1,M8)」練習用紙PDFファイル(2024.12.07)
- 「上級者のための バラの折り紙」練習用紙PDFファイル(2024.09.27)
- 「進化するバラの折り紙」練習用紙PDFファイル(2023.09.13)
- 審査員特別賞 受賞!! (ネクパブPODアワード2022)(2022.04.04)
- 「立体構造を楽しむ バラの折り紙」練習用紙(2021.04.22)
コメント