明るいレンズ PENTAX DA50mmF1.8
PENTAX DA50mmF1.8 というレンズを入手しました。(衝動買いってヤツ?)1万円台前半で購入できるお買い得なレンズ(撒き餌?)で、折り紙の撮影にぴったりな焦点距離50㎜(うちのカメラはAPS-Cなので75㎜相当)で、この価格で明るいF1.8 です。スマホでは撮れない大口径レンズの自然なボケ味をご覧ください。
焦点距離50㎜(35㎜フィルム換算で75㎜)は画角30°の中望遠のレンズになりますが、カメラ前50cm程度の手が届く範囲に折り紙作品を置き、撮影するには最適なレンズです。
撮影モデルは「バラM2a」とちょっと後ろに「薔薇のくすだまU4-30」を配置しました。被写界深度の変化は、くす玉のボケ具合を見ていただくとわかりやすいでしょう。
絞り開放f1.8 PENTAX DA50mmF1.8 +クローズアップレンズ No.1
最近はスマホのカメラの性能も上がってきれいな写真が撮れるようになりましたが、レンズ・撮像素子サイズがとても小さいため、シャープに映りすぎる(良いことなんですが…)というか、どこでも無限遠点扱いで自然なボケ味を表現することは難しいです。多眼のカメラを用いてボケた画像を合成する撮影モードもあるようですが、どうしても不自然になりがちかと思います。
絞りf5.6 PENTAX DA50mmF1.8 +クローズアップレンズ No.1
このレンズ (PENTAX DA50mmF1.8)は最短撮影距離が45cmと、あまり近くに寄れないので弱めのクローズアップレンズをかましています。
絞りf11 PENTAX DA50mmF1.8 +クローズアップレンズ No.1
倍率の高いクローズアップレンズを付けちゃうと、今度は距離が離れた際にピントが合わなくなっちゃうので、最も倍率の低いNo.1を保護フィルターを兼ねてつけっぱなしにしてます。30cm~1mくらいの距離の撮影がこのままできるので、折り紙作品撮影にはちょうど良い感じです。
PENTAX DA50mmF1.8 と Kenko MC クローズアップレンズ No.1 レンズフードはHAKUBA KMH-52
もうちょっと寄りたいときは、マクロレンズに交換するとして、普段の撮影には十分なクオリティで使い勝手も良好です。
本質的に良い作品を造ることが重要なわけですが、きちんと作品を仕上げて撮影しないと、作品の良さを多くの方にお伝えすることはできません。「お金をかければよい」というわけでもないんですよね。かといって、他人任せにもできないし、したくもないと思う方は多いのではないでしょうか。折り紙に限らず、クリエイターにとっては、良いレンズや良いカメラ、良い照明などの知識をきちんと勉強してゆく必要があろうかと思っています。
さて、「明るいレンズ PENTAX DA50mmF1.8」いかがでしたでしょうか。
お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。
〇新刊「立体構造を楽しむ バラの折り紙」 ISBN 9784802092289
好評発売中 ぜひお手元にどうぞ。
立ち読み(パイロット版)はこちらです。
ご予約・ご購入はこちら↓ からどうぞ。
紙の書籍(POD版) Amazon Kindle版 楽天 Kobo版(高画質)
〇京急COTONOWA 1Day講座 2月12日(土)
13:30~15:30 バラK2
お申し込みはこちらからどうぞ。
〇花の折り紙一日講座2月27日(日)朝日カルチャーセンター横浜教室(ルミネ横浜8F)
・10:00~12:00 バラのつぼみN2
・13:00~15:00 薔薇N6
お申し込みはこちらです。
バラのつぼみN2
薔薇 N6
〇既刊「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)も併せてどうぞ。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
日本ヴォーグ社の立ち読みページで目次と作例写真がご覧になれます。
立ち読みページはこちらです。
折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら のメールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka) PCの方はWeb版はこちらから。
https://www.instagram.com/kazutaka.naka/
スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。
最近のコメント