その他

2025年7月11日 (金)

新刊「バラの折り紙入門」ペーパーバック特別先行販売

折り紙メーカー「クラサワ」の直営ショップ
おりがみ屋さんドットコムorigamiyasan.com)にて先行発売します。

販売ページこちらです。

クラサワさんの店頭でも購入できます。

※御好評によりSold Outになっておりましたが、再入荷しご購入いただけます。

「箱モデルで学ぶ バラの折り紙入門」先行販売

7月25日の一般発売まで待ちきれない!
そんな方はこちらからぜひどうぞ。

おりがみ屋さんドットコム」では、他の中一隆の折り紙の書籍も扱ってます。
一般の文具店では入手しにくい25㎝のタント紙も購入できます。折り紙製品とあわせてご購入ください。

 

楽しい折り紙を!

 

 

| | コメント (0)

2025年6月30日 (月)

新刊書籍 発売のお知らせ

新しいバラの折り紙の本が出来上がりました。 ー箱モデルで学ぶー「バラの折り紙入門」(7月25日発売)です。

進化するバラの折り紙」、「上級者のためのバラの折り紙」と難しく手間のかかる作品が続きましたので、今回は折りやすさを重視した入門書になっております。

新刊 箱モデルで学ぶ「バラの折り紙入門」-1

初心者の方にも立体的な折り紙の構造に親しんでいただくために、簡略化した「箱モデル」で練習する形をとっています。

新刊 箱モデルで学ぶ「バラの折り紙入門」-2

4章仕立ての構成で、1~3章は入門者向けのゆっくり徐々にステプアップする形になっておりますが、最後の第4章は「応用編」として結構複雑な作品にトライします。入門書とはいえ、中上級者の方にも折りごたえを感じていただける書籍になっています。

コラムも充実しており、バラの折り紙の解説書として幅広く多くの方にご一読いただけたらなぁと思っております。

新刊 箱モデルで学ぶ「バラの折り紙入門」-3

いつもの練習用紙に加えて、表紙を飾るグラデーションの覆輪のための彩色パターンも掲載しており、コピーして利用していただくことができます。

これもいつものように、練習用紙・彩色パターンのPDFファイルを当ブログからダウンロード配布する予定です。ご自宅にプリンターがある方はお好きな用紙に印刷していただけます。プリンターのない方はコンビニのプリントサービスを使う手もありますね。

新刊 箱モデルで学ぶ「バラの折り紙入門」-4

第4章「応用編」では新しい花芯の構造としては、折りやすいながらも花弁密度をUpできる「両面ねじり折り」を用いたバラをご紹介しています。

新刊 箱モデルで学ぶ「バラの折り紙入門」-5

入門書ということで、お手軽な価格に設定させていただきました。「薄利多売」という言葉がありますが、現段階で「薄利」は決定しております。「多売」となるか否かは皆様次第ですので、ぜひご購入・ご購読いただければと思います。

7月25日より発売開始となります。Kindle,Koboの電子書籍は既に販売ページが出来上がっており、予約可能です。紙の書籍(ペーパーバック)の販売ページは7/25以降アクセスできるようになるハズです。

電子書籍 Kindle のご予約・お買い上げはこちらからどうぞ。
https://amzn.to/4kPt22y

電子書籍 Kobo(高画質版) のご予約・¥お買い上げはこちらからどうぞ。
https://a.r10.to/hPVxQk
Kobo版は2560x1920画素の高解像度の画像データで構成されています。(Kindleは1920x1450画素)高精細なDisplayや端末をご利用の方はKobo版をお勧めします。

7/25以降ペーパーバック(紙の書籍)のお買い上げはこちらからどうぞ。
https://www.amazon.co.jp/shop/kazutaka.naka

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

「上級者のためのバラの折り紙」英語版 “Origami Rose for Expert” English edition 発売のお知らせ

「進化するバラの折り紙」の英語版 に引き続いて「上級者のためのバラの折り紙」”Origami Rose for Expert”6月20日より発売されます。

Blog_20250612111001

Amazonの販売網により世界中の方々にご購読いただけます。

Imgp1blog_20250613101001

お近くにAmazonがない場所では、Kobo.com へアクセスし、Book ID(商品番号):1230009104396 で検索していただくと
Kobo版(高精細Edition)がご購入いただけます。

Imgp2blog_20250613101001

Imgp3blog_20250613101101

日本語版をすでにお持ちの方も、新たな折り紙ライブラリーとして、はたまた英語の勉強に、いかがでしょうか。

紙の書籍(ペーパーバック)と電子書籍(Kindle、Kobo)の同時発売で、すでに電子書籍は販売ページが完成し予約できるようになっております。

紙の書籍(ペーパーバック)の販売ページは6月20日の発売日以降表示されるようになります。

 

〇電子書籍(Kindle)ASIN:‎B0FCP6V768 こちらからどうぞ

〇電子書籍(Kobo)高精細版 Book ID: 1230009104396

Worldwide Kobo Site   https://www.kobo.com/ より検索してください。

日本国内向け RakutenBooks 

Kobo版はKindle版(1920x1450画素)に比較して、より高精細な画像(2560x1920画素)を使用した高精細版になっています。高精細なDisplayや端末をご利用の方はKobo版もご検討ください。

紙の書籍(ペーパーバック)ISBN:9798346197454 ASIN: B0FCSGNR68
6月20日より発売開始です。

楽しい折り紙を!

 

| | コメント (0)

2025年4月17日 (木)

”Advanced Origami Rose”English edition 発売キャンペーン

進化するバラの折り紙」」の英語版 ”Advanced Origami Rose”English edition が4月18日から発売開始となります。
Advanced Origami Rose English edition 発売
Kindle版 販売ページ  Kobo版 販売ページ  ペーパーバック販売ページ

この発売を記念して電子書籍「バラの折り紙(P1,M8)」日本語Kindle版を無料でご購入いただけるキャンペーンを行います。

「バラの折り紙(P1,M8)」を無料で!

4月24日から28日まで(米国太平洋時間PST)無料になります。この機会にぜひ入手していただけたらと思います。(日本標準時間JSTだと25日17時から29日17時になります) こちら からどうぞ。

拙著の折り紙書籍は、こちらからお求めいただけます。

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

出版原稿作成の流れと作業Tool

ご存じのように私は折り紙の書籍を何冊か、PODによるペーパーバック、電子書籍(Kindle,Kobo)などで出版しておりますが、出版原稿作成の流れと作業Toolについて備忘録的な感じで、記しておきたいと思います。出版社に頼らずご自身で書籍を出版される方の参考になればと思います。

Amazonの KDP(Kindle Direct Publishing)やPOD出版大手の株式会社PUBFUNさんあたりでは、お手軽にご自身の書籍が出版できるよう様々なサポートサービスが用意されています。いろんなことを人任せにできず、全部自分でやらないと気が済まない(面倒くさいタイプの)人でなければ、これらのお手軽なサービスを上手に活用するのがよろしいかと思います。

それでは、こだわりのある(面倒くさい)方向けの「出版原稿作成の流れと作業Tool」をご紹介してゆきましょう。

出版原稿作成の流れと作業Tool(POD)

RawData現像
カメラからのRawDataをJpegに変換(現像処理)します。王道はAdbe "Light Room" ですが私は"RawTherapee"というソフトウェアを使用させていただいております。小さめの写真ならカメラからのJpeg出力をそのままレタッチしちゃいますが、表紙などの大きくて目玉となる写真はきちんと現像作業から処理しております。

RawTherapee : https://www.rawtherapee.com/

レタッチ
Adbeの"Photo Shop"が王道で、代替は"GIMP"ですね。私は古くてサポートも切れちゃってますが、32bit版の"DIBAS32"を自己責任で愛用させていただいております。"DIBAS32"で出来ない処理は多機能な"RawTherapee"で行います。

GIMP : https://www.gimp.org/

図面(折り図)イラスト作成
こちらもAdbeの"Illustrator"がデファクトスタンダードで、代替は"Inkscape"です。私は版下の作成と併せて”OpenOffice”の"Draw"を使用して作図しております。

Inkscape : https://inkscape.org/en/

編集・レイアウト
こちらもAdbeの"InDesign"が業界標準です。私は先の”OpenOffice Draw”で書籍の出版原稿まで作成しております。(Adbe社さんの製品をそろえると貧乏な折り紙作家は破産しちゃうので)

OpenOffice : http://www.openoffice.org/

LibreOffice : https://ja.libreoffice.org/

版下(印刷原稿)作成
ここで問題になるのは、きちんと印刷するためにRGBではなくCMYKでの入稿が必要になることです。"InDesign"でしたら業界標準だけあって印刷用に特化したPDFフォーマットPDF/X1-a:2001(CMYK、透明効果なし)で出力することが可能なのですが…。
”OpenOffice Draw”では残念ながらCMYKのデータを扱うことができないので、"InDesign"の代替である"Scribus"でPDF/X1-a:2001に変換しています。
”OpenOffice Draw” で編集作業の終了したPDFファイル(Ver.1.4 RGB透明効果含む)を"Scribus"で印刷用にPDF/X1-a:2001へ変換して印刷用の原稿となります。
単なるPDFのフォーマット変換という意味では、Adobeの"Acrobat Pro"にてPDF/X1-a:2001への変換出力が可能なようです。

Scribus : https://www.scribus.net/

ScribusにてPDF/X1-a:2001にエクスポート
ScribusにてPDF/X1-a:2001にエクスポート

RGB→CMYK変換で色合いがかなり変わります。写真などでは事前にCMYKの色調を意識してレタッチしておきます。この際のCMYKでの確認には"Colon"というソフトを便利に使わせていただいております。確認だけでなくこの段階でCMYKに変換した画像を取っておいて、後ほど"Scribus"で合流(差し替え)することもできます。ほとんどの場合はRGBで”OpenOffice Draw”へ貼り付けてPDF(Ver1.4)で出力し、PDF丸ごと"Scribus"でPDF/X1-a:2001へ変換しちゃいます。(凝るわりにはちょっと雑)

Colon : http://blog.livedoor.jp/yamma_ma/Colon.html

出版原稿作成の流れと作業Tool(電子書籍)

PDFでの修正箇所のチェック
書籍原稿となるPDFファイルはページ数が多いので、変更修正箇所のチェックが意外と大変です。”WinMerge”というソフトに"xdocdiff WinMerge"というプラグインを入れるとPDFファイルのまま差分チェックができ、便利に活用させていただいております。主にキャプションのチェックになりますが、修正前、修正後の2つのPDFファイルを入れると異なる箇所をレポートしてくれます。

WinMerge : https://winmergejp.bitbucket.io/

xdocdiff WinMerge Plugin : http://freemind.s57.xrea.com/

EPUB形式ファイルの作成
さて、電子書籍の入稿にはEPUBというファイル形式への変換が必要になります。私は"LeME"というソフトでPDF→EPUBの変換を行っております。電子書籍の作成にはとても便利で優れたソフトウェアで、基本無料で使用できますが、せっかくなのでライセンス登録させていただいております。PDFファイルをそのまま変換することもできますが、1ページ毎の画像ファイルに分解してEPUB形式(固定レイアウト)に変換したりもしています。ページによってJPEG形式やPNG形式の画像を使い分けるとEPUBのファイルサイズを高画質のまま抑えることができます。(Kindleでは、後でAmazon独自のKindle形式に変換されて配信されるのであんまり意味無いようですが…)

LeME : https://leme.style/

EPUBファイルの編集
"LeME"ではほぼ自動でEPUBファイルを生成してくれるのですが、目次のリンク先などちょっと手直ししたい場合があります。この際には"Sigil"というEPUBエディターで、修正を加えます。この"Sigil"だけでEPUBファイルを作ることも可能ですが、HTMLなどの知識が必要ですしかなり面倒くさいです。なので基本"LeME"に任せて、必要なら、ちょっと"Sigil"で修正がおすすめです。

Sigil : https://sigil-ebook.com/

Kinde端末でのチェック
入稿したEPUBファイルがKinde端末で正しく読めるか、Amazonが提供する"Kindle Previewer 3"で確認します。PCやタブレットだけでなくKindle端末でも読めないといけないので、結構な変換処理が行われるようです。表示までに結構時間がかかります。

Kindle Previewer 3 : https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G202131170

以上が私の出版原稿作成の流れと作業Toolです。眺めていただければわかると思いますが、なんでも自分でやらないと気が済まない、こだわりの強い(面倒くさいタイプの)方でなければ、お手軽なサポートサービスを利用されたほうが絶対に便利です。

このような優れたソフトウェアにより出版活動ができており、なによりも開発されている開発者の方々に深く感謝させていただきたいです。
(出版でじゃぶじゃぶ儲けることができましたら、御礼の意味で寄付などさせていただきたいです。早くそうならないかなぁ。)

このようなToolを駆使させていただきまして、4月18日には「進化するバラの折り紙」の英語版"Advanced Origami Rose"を出版させていただく運びとなっております。

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

「進化するバラの折り紙」英語版 “Advanced Origami Rose”English edition 発売のお知らせ

こちらのブログは、ご覧になるのも日本の方が中心なので、あんまりご興味ないかもしれませんが「進化するバラの折り紙」の英語版 ”Advanced Origami Rose”がまもなく(4月18日より)出版されます。

Advanced Origami Rose English edition

Amazonの販売網により世界中の方々にご購読いただけます。

日本語版をすでにお持ちの方も、新たな折り紙ライブラリーとして、はたまた英語の勉強に、いかがでしょうか。

Imgp1_blog

紙の書籍(ペーパーバック)と電子書籍(Kindle、Kobo)の同時発売で、すでに電子書籍は販売ページが完成し予約できるようになっております。

紙の書籍(ペーパーバック)の販売ページは4月18日の発売日以降表示されるようになります。

 

〇電子書籍(Kindle)ASIN:‎B0F1M7144K

せっかくのワールドワイドの発売なので、Kindleの主要な国の販売ページのリンクを貼っておきましょう。

アメリカイギリス日本カナダフランスイタリアオランダドイツインドスペインブラジルメキシコオーストラリア

〇電子書籍(Kobo)高精細版 Product Number: 1230008870964

Worldwide Kobo Site   https://www.kobo.com/ より検索してください。

日本国内向け RakutenBooks 

Kobo版はKindle版(1920x1450画素)に比較して、より高精細な画像(2560x1920画素)を使用した高精細版になっています。高精細なDisplayや端末をご利用の方はKobo版もご検討ください。

 

紙の書籍(ペーパーバック)ISBN:9798343710380 ASIN: B0F1V4MJD2
4月18日より発売開始です。

引き続き「上級者のためのバラの折り紙」Origami Rose for Expert の英語版もお届けできるよう、現在、鋭意 翻訳・編集中です。

Origami Rose for Expert English edition Coming Soon

楽しい折り紙を!

 

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

Amazonの販売ページ(インフルエンサープログラム)

Amazonインフルエンサー・プログラム を使って、書籍の販売ページを作成いたしました。

Amazonの販売ページ(インフルエンサープログラム)

URLは

https://www.amazon.co.jp/shop/kazutaka.naka

となっております。

Instagramご利用の方はプロフィールページにリンクが貼ってありますので、そのまま販売ページに飛んでいただけます。

Blogのほうにも、ちょいちょいリンクを貼らせていただきますのでご活用くださいませ。

楽しい折り紙を!

 

ーー新刊のご案内ーー

〇「バラの折り紙(P1,M8)」中 一隆 著 ASIN:B0DNM4QV4L
Kindle版 https://amzn.to/49cnnif (お手軽価格¥820-にて好評発売中)

「バラの折り紙(P1,M8)」、「上級者のための バラの折り紙」 中 一隆 著

〇「上級者のための バラの折り紙」中 一隆 著 ISBN:9784802084086
・電子書籍 好評発売中 ¥1,800-(税込¥1,980-)
Kindle版  https://amzn.to/3XFNKbW
Kobo版 https://a.r10.to/hkFLV9
・紙の書籍 絶賛発売中 ¥2,500-(税込¥2,750-)
Amazon POD版 https://amzn.to/4cWVjiY

その他の書籍のご購入はこちらからどうぞ。
   https://www.amazon.co.jp/shop/kazutaka.naka

 

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

「バラの折り紙(P1,M8)」練習用紙PDFファイル

12月3日より「バラの折り紙(P1,M8)」が電子書籍(Kindle)にて発売になっておりまして、12月8日(日)16:59までは無料でご購読いただけるキャンペーン実施中です。

「バラの折り紙(P1,M8)」表紙

2作品と作品数は少ないのですが、一応練習用紙のPDFファイルをご用意いたしました。(M8は結構難しいので)

なお本PDFファイルを閲覧・印刷するためにはパスワードが必要です。パスワードは「p1m8」(半角小文字)です。

「バラの折り紙(P1,M8)」練習用紙PDFファイル提供開始

本練習用紙は書籍をお持ちの方へ著者から提供させていただくものです。書籍をお持ちでない方の閲覧・使用を禁じます。

バラの折り紙(P1,M8)」練習用紙PDFファイル はこちらから閲覧・ダウンロードできます。

ダウンロード - 「バラの折り紙(P1,M8)」練習用紙PDFファイル

なお、当記事はいつでもブログTopから 「カテゴリ」 →「 書籍情報・サポート」 でご参照いただけます。書籍をお持ちのお友達にも教えてあげてください。

〇「バラの折り紙(P1,M8)」中 一隆 著 ASIN:B0DNM4QV4L
Kindle版 https://amzn.to/49cnnif

「バラの折り紙(P1,M8)」、「上級者のための バラの折り紙」 中 一隆 著

〇「上級者のための バラの折り紙」中 一隆 著 ISBN:9784802084086

・電子書籍 好評発売中 ¥1,800-(税込¥1,980-)
Kindle版  https://amzn.to/3XFNKbW
Kobo版 https://a.r10.to/hkFLV9

・紙の書籍 絶賛発売中 ¥2,500-(税込¥2,750-)
Amazon POD版 https://amzn.to/4cWVjiY

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

新作2点(P1,M8)を電子書籍で!(無料キャンペーン実施中)

10月25日より新刊「上級者のための バラの折り紙」が発売になりまして、おかげさまで、たいへんご好評いただいているところなんですが……。

さらに加えまして、新刊書籍の発売記念というか、日ごろより高額な私の書籍をご購入いただいてる皆様への感謝の意味を込めまして、新作2作品(P1,M8)掲載の電子書籍(Kindleが無料でご覧いただけるキャンペーンを実施中です。

折り紙のファンの方々は、どうしても電子書籍よりも紙の書籍を手元に置きたいと思われるようですが、紙の書籍として体裁を保つためにはある程度のページ数、作品数が必要になります。(あんまりペラペラの薄い本だと手にした際にガッカリしちゃうので…)

新作が出来上がっても、ある程度の作品数がまとまるまで本の出版をお待ちいただかなければなりません。(場合にもよりますが1~2年くらい?)

そこで、今回は少ない作品数ですが新作を電子書籍でタイムリーにお届けすることにしました。

バラの折り紙(P1,M8)Origami Roses small Collection 中一隆 著

「紙の書籍でなきゃダメ」という方は、後日あらためて別の編集で紙の書籍として出版されるのを(数年)お待ちいただくしかないのですが、まぁとりあえず電子書籍の形で出来立てホヤホヤの新作をお楽しみいただければと思います。(食わず嫌いせずにね)

無料キャンペーンが終わると有料(¥820-)になっちゃいますが、Kindle Unlimitedに加入の方は読み放題の対象になってますのでそのまま見ていただけます。

結局なんだか、電子書籍の普及とKindleへの囲い込みを狙う「某熱帯雨林の大企業」の思惑というか策略に乗せられる感じですが、まぁそれでも読者・著者のメリットは多いかと思います。

ある程度出版できる作品数がまとまりましたら、別の新たな(紙の)書籍として再編集したいと考えていますが、今回はKindle(電子書籍)のみのリリースです。

掲載作品は以下の2作品(「やさしめ」+「結構手強い」のセット +おまけ)です。

Rossete咲きのバラP1 創作:中 一隆
Rossete咲きのバラP1
P1は、「進化するバラの折り紙」掲載の多重ねじり折りのシンプルなバラM1の花芯をアレンジした作品で、花弁の密度を少し控えてその分装飾を加えた作品です。外周花弁の構造は極めてシンプルですし、本来のM1より作りやすいと思います。

多重ねじり折りのバラM8 創作:中 一隆
多重ねじり折りのバラM8
M8は、新刊「上級者のための バラの折り紙」掲載のラスボスM7(14x14マス)の花弁増し技法をN6,M6の流れを汲む感じに変更して、12x12マスで折れるようにした作品です。(M7より少し小さめの紙でも折れます)

14→12マスで2マス減らしたため外周花弁のまとめ方がこれまでにない方法になっており、難易度は結構高めです。(皆さんには新たな試練といったところでしょうか)

Appendix(付録/補遺/おまけ)が豪華です。ページ数が直接コスト(販売価格)にリンクしない電子書籍ならではの「おまけ」です。

実験的な試みになりますが、P1-L、M8-L、としてねじり折りの巻きを逆にした折り図も掲載しています。左利きの方に加え、右手・左手をバランスよく使う脳トレにも活用していただけると思います。

「多重ねじり折り(M系列)のTips & Hint」、「バラの折り紙組み立てのコツ」も収録しております。ブログやSNSにUpした内容ですが、お手元でじっくり目を通していただき、制作の参考にしていただければと思います。

新作2点(P1,M8)を電子書籍で!(無料キャンペーン実施中)

すでに「バラの折り紙」の書籍をお持ちの方が新作をお楽しみいただくのも良いですし、まだお持ちでない方が「バラの折り紙」の本がどんな感じなのか試し読みするのにも良い機会になるかと思います。私個人にとっても作品・作者が少しでも多くの方に認知されるといいなぁと思ってます。

〇「バラの折り紙(P1,M8)」中 一隆 著 ASIN:B0DNM4QV4L
Kindle版 https://amzn.to/49cnnif  (無料キャンペーン実施中)

〇「上級者のための バラの折り紙」中 一隆 著 ISBN:9784802084086

・電子書籍 好評発売中 ¥1,800-(税込¥1,980-)
Kindle版  https://amzn.to/3XFNKbW
Kobo版 https://a.r10.to/hkFLV9

・紙の書籍 絶賛発売中 ¥2,500-(税込¥2,750-)
Amazon POD版 https://amzn.to/4cWVjiY

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

新潟日報の取材を受けました。

先日、新潟日報の取材を受けました。

新潟のアーティスト「sUn(サン)さん」という方が、私の「バラの折り紙」を折ってくださっているとのこと。

私がメインの内容ではありませんが……。

Imgp1blog_20241110121001

11月11日の「折り紙の日」向けの記事で、新潟日報のWebサイトに掲載されています。
https://www.niigata-nippo.co.jp

無料の会員登録が必要ですが、ご興味あればご覧ください。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/506073

記事でもご紹介いただいておりますが、新刊好評発売中です。
「上級者のための バラの折り紙」中一隆著 ISBN:9784802084086

・電子書籍 好評発売中 ¥1,800-(税込¥1,980-)
Kindle版  https://amzn.to/3XFNKbW
Kobo版 https://a.r10.to/hkFLV9

・紙の書籍 好評発売中 ¥2,500-(税込¥2,750-)
Amazon POD版 https://amzn.to/4cWVjiY

楽しい折り紙を!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧