花束(ブーケ)アレンジ

2021年4月28日 (水)

カーネーション3種(講習作品から)

さて今回は、5月の母の日も近づいてきましたので、最近の講習作品からカーネーション三種をご覧いただきましょう。

三種類とも一枚の折り紙から折り上げる作品ですが、少しづつ特徴がありますので順にご紹介してゆきましょう。

カーネーション3種 創作:中 一隆

まず写真の花束と手前ピンクは、花弁が5つの部屋(セル)に分かれた5セルのカーネーションで、既刊折り紙のバラとくすだまに花と花束の作り方が併せて掲載されています。

この5セルのカーネーション(ピンク)と花束は、4月8日(木)、22日(木)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜指先の魔法☆折り紙(木曜中級)」クラスにて講習させていただきました。

カーネーション3種 創作:中 一隆
左から六角構造(黄)、5セル(ピンク)、9セル(赤) のカーネーション

右の赤は、両面同色折り紙を使う前提で、花弁ボリュームを増した9セルのカーネーションです。

この9セルのカーネーション(赤)は、4月4日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜花の折り紙」講座にて、4月13日(火)によみうりカルチャー横浜指先の魔法☆折り紙(火曜上級)」クラスにて講習しました。

カーネーション3種 創作:中 一隆
左から六角構造(黄)、5セル(ピンク)、9セル(赤) のカーネーション

左の黄色は六角構造のカーネーションで、少しギャザーが荒くなりますが、ヒダをよせる工程を簡略化した作品になっています。

この六角構造のカーネーション(黄)は、4月10日(土)に上大岡駅・京急百貨店の京急COTONOWA花の折り紙」講座にて講習いたしました。

折り紙教室」の情報はこちらをご参照ください。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

ところで、この記事をお読みの皆さんは既にお手元でご覧いただいてるかと思いますが、4月23日発売の新刊の案内を一応念のためご紹介しておきましょう。

立体構造を楽しむ バラの折り紙」中 一隆 著
紙の書籍(POD版) ISBN 9784802092289  
電子書籍 楽天Kobo版(高画質) 商品番号1230004634782 
電子書籍 Amazon Kindle版 ASIN B08ZCT7FTB  

紙の書籍はレターサイズ、フルカラー103ページ、19作品掲載で¥2,300-(税込み¥2,530-)、電子書籍はいずれも同一内容で¥1,500-(税込み¥1,650-)となっております。紙の書籍は、アマゾンの通販のみの販売で、一般書店での取り扱いはありませんのでご注意ください。
掲載作品と書籍のイメージはこちらの「立ち読みパイロット版」をご参照ください。

さて、「カーネーション3種(講習作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

新刊「立体構造を楽しむ バラの折り紙」 ISBN 9784802092289 
4月23日(金)発売、ぜひお手元にどうぞ。
「立体構造を楽しむ バラの折り紙」中 一隆著  POD版 ISBN 9784802092289
立ち読み(パイロット版)はこちらです。
ご予約・ご購入はこちら からどうぞ。
紙の書籍(POD版  Amazon Kindle版  楽天 Kobo版(高画質)

 
当ブログの作品を集めた既刊「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)も併せてどうぞ。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
日本ヴォーグ社の立ち読みページ目次と作例写真がご覧になれます。
立ち読みページはこちらです。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

 

| | コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

初代川崎ローズの花束(講習作品から)

3月に入って少し春らしい陽気になってきました。周期的にお天気が変わって雨の日もありますが、日も長くなってきて創作活動が可能な時間も広がってきました。(日が沈んだらお酒飲んじゃうんで……)

このシーズンの卒業や歓送迎会のプレゼントに折り紙の花束などいかがでしょうか、拙著折り紙のバラとくすだま にはプレゼントに好適な花束やテーブルフラワー、ギフトボックスなど多数掲載されています。「どんな作品か見てみたい?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHP https://www.tezukuritown.com/nv/g/g109351/ にて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」 立ち読みページ

さて今回は、講習作品の中から「初代川崎ローズの花束」をご覧いただきましょう。

初代川崎ローズの花束(講習作品から)

川崎敏和氏の初期の作品である初代川崎ローズ(ひらいたバラ)(一部の方からは福山ローズとも呼ばれているようです)を4輪使った花束です。

初代川崎ローズの花束(講習作品から)

4輪のバラの中央にユリの小花、葉っぱをあしらって花束アレンジに仕上げた作品になります。

初代川崎ローズの花束(講習作品から)

花束の台やフレーム・ラッピングペーパーは拙著折り紙のバラとくすだま 掲載のC3の花束と全く同じものです。葉っぱやユリも書籍に掲載されておりますので、書籍をお持ちの方は初代川崎ローズさえ折れればこんな花束に仕立てていただくことができると思います。

この「初代川崎ローズの花束」は2/11(木)、2/25(木)の2回で、そごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜指先の魔法☆折り紙(木曜中級)」クラスにて講習させていただきました。また、3/13(土)、3/27(土)の2回で、上大岡駅直結京急百貨店・京急COTONOWA花の折り紙」講座にて講習予定です。3/13(土)はバラの花のみの講習ですが単独でご受講いただくことも可能です。

4月からの折り紙教室」の情報はこちらをご参照ください。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「初代川崎ローズの花束(講習作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

出典 : 初代川崎ローズ(ひらいたバラ)
川崎敏和著 「 ばらの夢折り紙」(解説DVD&オリジナル色紙付き) 朝日出版社
川崎敏和著 「折り紙夢WORLD」  朝日出版社
 

京急COTONOWA 花の折り紙 13:30~15:30
場所:京浜急行・市営地下鉄 上大岡駅直結「京急百貨店」10F
Cotonowa2021冬作品サンプル
  3月13日(土)13:30-15:00  初代川崎ローズとそのアレンジ
  3月27日(土)13:30-15:00  バラの花束   ※3/13講習のバラを使います。バラの講習はありません。
※入会金・年会費は無料です。
※3/13は単独でお申込みいただけます。3/27の単独受講はできません。3/13-3/27と続けてご受講ください。
オンラインでの受講申込みはこちらからどうぞ。 3/133/27

 

花の折り紙一日講座(公開講座)
日時:3月14日(日) 10:00~15:00(お昼の休憩を含みます)
内容:AM バラU4-4   PM バラU4-4のギフトボックス 
バラU4-4のギフトボックス 創作:中 一隆
朝日カルチャーセンター横浜教室(ルミネ横浜8F)045-453-1122
※「講師紹介」と伝えていただきますと、会員料金でご受講いただけます。
オンラインでのお申込みはこちらからどうぞ。

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
日本ヴォーグ社の立ち読みページ目次と作例写真がご覧になれます。
立ち読みページはこちらです。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

 

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

バラ(K2)の花束 (講習作品から)

夏至もすぎて、「暑い」か「蒸し暑い」かの二者択一の日々が続くようになってきました。周囲の湿度の影響もあってか、マスクが呼気で湿ってくると、通気性の低下で呼吸がしずらくなり、息をするたびにエネルギーを消耗して頭部に熱がこもってゆく感じです。まぁそれが新しい生活様式ならとりあえず受け入れて続けてゆくしかないのかなぁとも思っております。

引き続き、ご自宅での籠城のお供には、ぜひ拙著「折り紙のバラとくすだま」をどうぞ。
「どんな作品が掲載されてるの?」と思った方は、日本ヴォーグ社のHPにて目次と作例写真のページが「立ち読み」という形でご覧いただけますので、参照してみてください。日本ヴォーグ社「折り紙のバラとくすだま」 立ち読みページ

さて今回は講習作品から、「バラ(K2)の花束」 です。

バラ(K2)の花束 創作:中 一隆

バラK2の折り紙にはトーヨーのあさぎ色(15cm)を使っています。また、ユリの小花は黄色い折り紙を裏表反転して使用し、花弁の合わせ目から色が出るようにしてみました。

全体の色合いはトロピカルというかハワイのお土産っぽい配色になっております。南国のバラ(Rosen aus dem Süden)ってやつでしょうか。


バラ(K2)の花束 創作:中 一隆

バラはちょっと自然にはない色ですが、ジューンブライドに捧げるサムシングブルー的な感じとご理解いただいてもOKです。

黄色のラインの入ったユリの小花からも、なんだか南国の香り(プルメリア的?)がただよってきますね。

バラ(K2)の花束 創作:中 一隆

バラK2は書籍掲載の「つばき」の原型になっており、このバラの花芯部に「しべ」を折り出すと「ツバキ」になります。

花束の構成は、書籍の「バラC3の花束」と全く同じで、バラの花をC3からK2に変更したものになっています。

バラ(K2)の花束 創作:中 一隆

バラK2は、紙の裏の色にかかわらず普通の15cm折り紙で折れるため、C3に比較すると紙の選択肢が広く、古今東西の?豊富な折り紙の中からお好みの色を使うことができます。

この「バラK2の花束」は6月9日・23日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜指先の魔法☆折り紙(火曜)」クラスにて講習させていただきました。

夏の折り紙教室の情報はこちらをご参照ください。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。  

さて、「バラ(K2)の花束 (講習作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (0)

2020年4月 8日 (水)

カーネーションの花束(書籍掲載作品から)

神奈川県も「緊急事態宣言」が出て折り紙教室はしばらくお休みが続きそうです。早期の終息を祈るばかりです。こんな時はぜひじっくりと「お家で折り紙」(Stay Home with Origami ) をご堪能いただければと思います。
明けない夜や、やまない雨がないように、いつか落ち着く日は必ずやってきます。その時のスタートダッシュのために、今は力を蓄えておきましょう。雨上がりなら美しい虹がみられるかも。(No Rain , No Rainbow.)

さて今回は、「折り紙のバラとくすだま 」掲載作品から「カーネーションの花束」をご覧いただきましょう。

当サイトは「薔薇と折り紙の日々」の名称の通りバラの折り紙をメインに扱うブログですが、春らしい季節の花ですし、5月に母の日も控えていますので、今回はカーネーションに注目してみましょう。

カーネーションの花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品

この「カーネーションの花束」は拙著「折り紙のバラとくすだま」に掲載されている作品で、単体のカーネーションはp.85に、ブーケの作り方はp.89に載っています。

あれっ!まだ書籍をお買い求めじゃない? そんな方はぜひお近くの書店でどうぞ。カーネーションの花束をはじめ、バラの花束  やテーブルフラワーなど当ブログの人気作品が満載でお家での折り紙に最適です。通販サイトご利用の方はこちらからどうぞ。Amazon 楽天Books

カーネーションの花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品

カーネーションの花はいわゆる不切正方一枚折りで、しかも普通の15cmの(裏の白い)折り紙で折れるという、完成度の高い作品になっています。

カーネーションの花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品

花は、5つの小部屋というか「セル」に分かれた構造で、セル(小部屋)の壁にギャザーをよせてカーネーションらしい花弁ボリュームを出す仕組みです。実際には、この花弁にギャザーをよせる作業が、結構大変なんですが…

カーネーションの花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品

花束は、カーネーションの花4輪にユリの小花や葉っぱを添えたアレンジになっていて、華やかでプレゼントなどにも適した一品に仕上がっています。

カーネーションの花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」掲載作品

このカーネーションの花束は、そごう横浜9Fのよみうりカルチャー指先の魔法☆折り紙(木曜)」クラスにて講習させていただく予定になってましたが、まだしばらくお休みが続きそうですね。

先が見えず予定が中々立ちませんが、4月からの折り紙教室の詳細はこちら です。PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。当方としては、いつでも教室が再開できるようエネルギーをぐ~っと蓄積してスタンバっております。(無意味に飲んだくれてるわけじゃないんですョ。)

さて、「カーネーションの花束(書籍掲載作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から

10月に入って消費税が上がっちゃったりしたわけですが 、日中の暑さは秋というよりまだ夏みたいです。

10月19日の書籍発売開始をお知らせして、皆様から「待ち望んでいた」とか「楽しみにしている」とのお声を頂戴いたしました。 多くの方々のご予約、誠にありがとうございます。ご予約がまだの方はぜひ、お近くの書店あるいは通販サイトにてご予約いただけると嬉しいです。

さて今回は、10月19日発売の拙著「折り紙のバラとくすだま」に掲載の作品から「バラ(C3)の花束」をご覧いただきましょう。

バラ(C3)の花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)掲載作品

今回の書籍では、バラ(C3)の折り方だけでなくこの写真の花束の作り方も併せて掲載させていただきました。

花などのメインとなる作品の折り方は折り図があっても「作例写真のようなアレンジはご自身で勝手に色々工夫してみてね」てな書籍も世の中には多い(まぁ、誌面のページ数制限などの都合かもしれませんが…) ようですが、拙著では作例と同じものが完全にお手元で復元できるよう、がくやブーケホルダーなどすべての部品の折り方・組み立て方を掲載しています。

バラ(C3)の花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)掲載作品

ですので、色々と部品を使いまわしていただきますと、このバラに限ることなく色々な花を使って花束を作っていただけると思います。当書籍でもブーケホルダーなどは共通で花を載せ替えた「カーネーションの花束」を合わせて掲載しています。

川崎ローズなどの一般的な折り紙のバラは、紙の中心で花芯部を作り、周辺の紙で外周花弁を形成しますが、このC3ではバラの底部が紙の中心になり、紙の四隅を花の中央で巻き込んで花芯を形成するという逆転した構造(風呂敷っぽい感じ?)になっています。

バラ(C3)の花束 創作:中 一隆 「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)掲載作品

タント紙などの両面同色の紙は必要になりますが、15cm折り紙から折る花としては十分な花弁ボリュームのある存在感あるバラに仕上がっています。さらにこのバラ5輪に加え、ユリの小花や葉をあしらった花束は、贈り物などにも好適な優れた一品といえるのではないかと思います。

折り紙教室にもぜひお越しください。拙著掲載作品の講習も予定してます。
〇花の折り紙一日講座  11月10日(日)
10:00~12:00 佐藤ローズ「バラのつぼみ(五角)、咲きかけのバラ
                                講師:
川崎亜子氏
13:00~15:00「たとう折りの薔薇 」
              「折り紙のバラとくすだま」掲載作品  講師:中 一隆 
朝日カルチャーセンター横浜教室 045-453-1122 
Webサイトからのオンラインのお申込みはこちらです。
佐藤ローズ「バラのつぼみ(五角)、咲きかけのバラ」
佐藤ローズ「バラのつぼみ(五角)、咲きかけのバラ」 写真提供:川崎亜子氏
たとう折りの薔薇 創作:中一隆
たとう折りの薔薇

「花の折り紙」朝日カルチャー横浜教室(ルミネ横浜8F)第1・3日曜日10:30~
朝日カルチャー横浜 http://www.asahiculture.jp/yokohama/ 045-453-1122
Webサイトからのオンラインのお申込みはこちらです。
朝日カルチャー_講習作品2019年秋

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「バラ(C3)の花束 書籍掲載作品から」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

書籍「折り紙のバラとくすだま」発売のお知らせ

書籍「折り紙のバラとくすだま」発売のお知らせです。

10月19日に、当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社)が発売されます。

〇「折り紙のバラとくすだま」 中 一隆 著 日本ヴォーグ社 2019年10月19日発売 ISBN:9784529059138
日本ヴォーグ社の立ち読みページ目次と作例写真がご覧になれます。
立ち読みページはこちらです。

「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138

表紙は「くすだま」がメインになっちゃってますが、「一枚折りのバラ」の章と、「ユニット構成のバラとくすだま」の章に加えて、花束やテーブルフラワー等の「季節の小物」の章の三本立てになっています。

「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138

ブログの掲載記事や折り紙教室で好評だった作品を厳選した、盛りだくさんの内容になっています。

当ブログをご愛読いただいている方々をはじめとした、折り紙ファンには十二分に楽しんでただける作品ラインナップになっていると思います。

「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138

販売価格は、1,800円(+税)で(10月から 消費税が上がっちゃいました、悪しからず…。)折り紙の書籍としては若干お高めの設定に感じられるかとも思いますが、お手に取ってご覧いただくと、十分に納得いただける価値ある一冊に仕上がっていると思います。

「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138

10月19日より全国書店にて発売となりますが、事前にご予約いただいておきますと早く確実にお手元にお届けできるかと思います。

すでに購入予約が可能になっていますので、お近くの本屋さんでご予約いただけると嬉しいです。

ネット通販をご利用の方は、こちらのリンクからどうぞ。

   楽天Books  「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社

   Amazon  「折り紙のバラとくすだま」中 一隆 著 日本ヴォーグ社

当ブログはこの8月で開設10年を迎え、2月には通算300万アクセスを達成させていただくことができました。
この10年目の節目の年に、皆様からも熱いご要望の多かった書籍化を実現することができ、たいへん嬉しく、そしてありがたく感じております。今回発売の書籍「折り紙のバラとくすだま」をお手元でご愛読いただきますとともに、ひきつづき当ブログをご覧いただければと思います。(折り紙教室にも、ぜひお越しくださいね。……第1・3日曜の朝日カルチャー横浜の常設クラスはまだ残席がございます!)

10月からの折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、書籍「折り紙のバラとくすだま」発売のお知らせ いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。
日本ヴォーグ社の立ち読みページ目次と作例写真がご覧になれます。
立ち読みページはこちらです。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (2)

2019年9月 6日 (金)

やさしいコスモスの花束

夜は秋の虫の音が響き、朝方は窓を閉めたほうがいいかなぁと思うほど涼しく感じるようになってきました。まだ残暑の厳しい日もあるようですが、秋の空気に入れ代わった気がします。

さて今回は、やさしいコスモスの花束です。

やさしいコスモスは、学童保育での小学生向けの講習用に作ったかんたんな作品です。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

「あさがお」「なでしこ」等の伝承作品が4枚の花弁を重ねて同時に切り出すことを応用して、8枚の花弁を重ねて同時に切り出すようにしています。

「あさがお」や「なでしこ」と同様に、花弁の形状が切り出し方で変えられるため色々な花を作ることができます。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

また、花芯も後から別の折り紙で折って差し込む構造になっているため、花弁の形状に加えて花芯のサイズも自在という自由度の高い(いい加減とも言う)作品です。

例えば、花芯をもっと大きくして、花弁の先が尖るように切り出して作るとヒマワリになります。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

この「やさしいコスモス」3輪を構造が簡単(フレームのないモノコック構造)な、花束に仕上げてみました。

暑く長かった過ぎゆく夏をちょっとだけ惜しみながら、秋の到来に心はずませる、そんな感じの作品になりました。

10月から開始の2019年秋の折り紙教室の受付が始まっています。
そごう横浜9Fのよみうりカルチャーでは10月から第2・4木曜に教室を新規開設します。第1・3日曜の朝日カルチャー横浜(ルミネ横浜8F)の教室もまだ残席がございます。
恒例になりました年4回の「花の折り紙一日講座」は11月10日(日)に、川崎亜子氏による佐藤ローズ「バラのつぼみ(五角)、咲きかけのバラ」と私の講習で「たとう折りの薔薇」を予定しています。
どうぞ奮ってお申し込みください。

10月からの折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「やさしいコスモスの花束」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

バラU2bの花束(U2b-20)

お盆休みの帰省ラッシュの中での台風襲来で、交通機関などでご苦労されている方も多いかもしれません。とりあえず大きな被害をだすことなく過ぎ去ってくれることを祈っています。台風が行っちゃったら空気が入れ代わって、「いきなり秋」というのはちょっと無理なんでしょうかね。

さて今回は、バラU2bの花束(U2b-20)を御覧いただきましょう。

バラU2bの花束(U2b-20) 創作:中 一隆

U2というユニットがありまして、このユニットは複数(2~3)のユニットを接続して、少し規模の大きな複合ユニットを形成する事ができます。

U2bという名称は、U2ユニットを背中合わせ(Back to Back)に接続した複合ユニットを使った作品につけています。

バラU2bの花束(U2b-20) 創作:中 一隆Imgp0411

以前、くす玉に組む要領で半球を組み、テーブルフラワーに仕立てた作品(U4-12)をご紹介させていただきましたが、今回は、くす玉を組む要領で絡み合わせて組んだ5輪のバラを使った花束アレンジです。

バラU2bの花束(U2b-20) 創作:中 一隆

くす玉の要領で半球を組み、未完成の下段の花と花台とを、接続用の花弁でつなぐ構造になっています。

当初の目論見より、少し花の背が高くなってしまい、花束としてのまとまりは今ひとつになっちゃいましたが、構造的には面白い作品に仕上がったと思っています。

バラU2bの花束(U2b-20) 創作:中 一隆

さて、「バラU2bの花束(U2b-20)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

カーネーション(六角充填)の花束(講習作品から)

元号も「令和」に改まって、大型連休の真っただ中です。少しお天気不安定だったりしたようですが、連休後半はお天気に恵まれて、お出かけ日よりが続くようです。ただ10日も会社や学校を休んじゃうと、スイッチ入れるのにだいぶ時間がかかるんじゃないかと思います。体内時計が大きくずれないように、羽目を外してあんまり夜更かしとかせず、体調管理にお気を付けください。(みんなが休みの中、ちょっと仕事したくらいで、なんだか説教くさいぞ~。)

 さて今回は、折り紙教室の講習作品から「カーネーション(六角充填)の花束」をご覧いただきましょう。

5月は母の日がありますので、生花にしても折り紙にしてもカーネーションの需要のピークと言ってよいと思います。

カーネーション(六角充填)の花束 創作:中 一隆

毎年いつも、母の日を意識した「赤いカーネーション」を定番的に掲載させていただいてますが、今年は気分を変えて黄色とピンクで春っぽい配色の花束アレンジに仕立ててみました。

カーネーション(六角充填)の花束 創作:中 一隆

カーネーションは、六角充填(ハニカム)構造の作品で、これまでの5セル9セルなどのカーネーションよりも1枚折りとしては、お手軽に折れるよう工夫したものになっています。

カーネーション(六角充填)の花束 創作:中 一隆

六角形をベースにした花の形状は、以前ご覧いただいた「福寿草」と類似な構造をになっています。

「福寿草」で、裏に折り込んで使用しなかった半端なエリアも組み合わせて1つのセルを形成することで、花弁のボリュームを増やしています。

カーネーション(六角充填)の花束 創作:中 一隆

この「カーネーション(六角充填)の花束」は、4月7日・21日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜花の折り紙」講座にて講習させていただきました。

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「カーネーション(六角充填)の花束(講習作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

バラ (C3) の花束

なんだか、妙に暖かい師走になってますが、そろそろ本格的な寒さもやってきそうです。とはいっても平年並みくらいですが…。温暖な気候のせいか、とりあえず今のところ野菜のお値段がお手頃で助かっております。昨年は鍋をしようと八百屋に出向いても「もやし」と「きのこ」くらいしか買えない日々もありましたので。白菜を一玉丸ごと買っちゃったりすると、なんだか全世界を手中に収めたような気分になれます。(安い幸せだなぁ)

さて今回は、バラ (C3) の花束をご覧いただきましょう。

C系列のバラは、正方形の用紙の四隅を花の中央で花芯として巻き絡めるのが特徴です。

折り紙のバラの構造として昨今の主流である、用紙の中央で花芯を形成する「川崎ローズ」や「佐藤ローズ」とはだいぶ異なる(逆転)構造のバラになっています。

バラ (C3) の花束 創作:中 一隆

C1 C2 とシンプルな形状から一段ブラシュアップしており、15cm折り紙1枚から折れるバラとしては十分な存在感ある作品になっていると思います。

バラ (C3) の花束 創作:中 一隆

C系列の構造上どうしても花の中央部にリソースが集中しやすいため、最外周の花弁が意外とそっけない感じになりますが、まぁ外周花弁が相互に干渉しにくいため花束アレンジには好適な形状といえるかもしれません。

バラ (C3) の花束 創作:中 一隆

花束アレンジは、このバラ(C3)を5輪にユリの小花と葉っぱを加えて、いつも講習しているブーケホルダーに載せた作品です。

5輪のバラを近接して配置することで一層華やかで豪華な仕上がりになっています。

この「バラ (C3) の花束」は2019年1月27日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャーにて「花の折り紙一日講座(1月)」として講習させていただく予定です。午前・午後の2コマの講習で、午前中にバラ(C3)の講習を、午後にはユリの小花や葉っぱを加えて、花束として完成させる予定になっています。オンラインのお申し込みはこちら からどうぞ。

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「バラ (C3) の花束」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

折り紙教室で使用している、タント紙15cm単色折り紙(クラサワ)です。

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧