コスモス

2020年11月19日 (木)

折り紙教室(2021年冬)のご案内

さて、2021年の1-3月に行われる冬の折り紙教室の受付が開始される時期になりました。新型の例のヤツの影響か、どの教室も大幅に空きがございますので(講師を助けると思って?)どうぞこの機会にふるってご参加いただけたら嬉しいです。

ここで、2021年1月から開催の冬の折り紙教室の情報をまとめておきます。
 ( 現在開催中の秋の折り紙教室(2020年10月期)の詳細情報はこちら です。) 

公開講座

花の折り紙一日講座(公開講座)

午前・午後の2コマを、一日でご受講いただき、折り紙の醍醐味をご堪能いただける講座です。
今回は拙著折り紙のバラとくすだま 掲載作品から、午前中に「バラU4-4」を講習し、午後にこのバラU4-4を組み込んだ「ギフトボックス」の講習を行います。

日時 : 3月14日(日) 10:00~15:00(お昼の休憩を含みます)
内容 : 
〇10:00~12:00   バラU4-4
〇13:00~15:00   バラU4-4のギフトボックス 
午前「バラU4-4」のみの受講可
午後のみの受講も可能としますが、ギフトボックスを完成されたい方は通日の受講をお勧めします。(ジョイント部を含む上箱と中箱のみの講習でバラU4-4の講習はありません)
バラU4-4・ギフトボックスの折り図の配布はありません。テキスト「折り紙のバラとくすだま日本ヴォーグ社をご持参ください。
講師 : 中 一隆
場所 : 朝日カルチャーセンター横浜教室(ルミネ横浜8F)
バラU4-4 創作:中 一隆
バラU4-4 創作:中 一隆

バラU4-4のギフトボックス 創作:中 一隆
バラU4-4のギフトボックス 創作:中 一隆

公開講座として、この日1日のみの受講が可能です。

一日通日受講される方で、朝日カルチャーの非会員の方限定になりますが、窓口またはお電話で、「講師紹介」と伝えていただきますと、会員料金でご受講いただけます。(非会員料金が上がちゃったため、結果的に2,000円くらいお得にご受講いただけます。「講師紹介」をぜひご活用ください)
お申し込み・お問い合わせは 朝日カルチャー横浜 045-453-1122 http://www.asahiculture.jp/yokohama/  までお願いいた します。
Webサイトからのオンラインでのお申し込みはこちらです。

※昼食のお昼休憩(1時間)をはさんだ講習になります。ルミネ横浜にはレストラン街もありますが、日曜はかなり込み合います。ロビーであれば飲食が可能ですので、昼食(おにぎり・サンドイッチ・お弁当?)を持参して受講されることをお勧めします。

 

新設講座

京急COTONOWA 京急百貨店(上大岡)
上大岡の京急百貨店の京急COTONOWAにて、2020年10月より開設の折り紙教室です。
場所は、京浜急行・市営地下鉄 上大岡駅直結 京急百貨店10F になります。

Cotonowa2021冬作品サンプル

  2月13日(土)13:30-15:00  サザンカ
  3月13日(土)13:30-15:00  初代川崎ローズとそのアレンジ
  3月27日(土)13:30-15:00  バラの花束   ※3/13講習のバラを使います。バラの講習はありません。
※入会金・年会費は無料です。
※2/13、3/13は単独でお申込みいただけます。3/27の単独受講はできません。3/13-3/27と続けてご受講ください。
受講申込みは12月12日より、オンライン2/133/133/27)または、店頭(お客様カウンター)にて。
 

常設講座

横浜そごう9F よみうりカルチャー横浜教室(木曜中級)(常設講座)

横浜そごう9Fのよみうりカルチャー横浜教室(読売・日本テレビ文化センター横浜)の折り紙教室です。
場所は、横浜駅東口そごう9Fの市民フロアになります。
日時は、毎月第2・4木曜日13:00~15:00です。

よみカル木曜作品サンプル2021冬

1-3月のスケジュール・カリキュラムは以下の予定です。

  1月14日(木) つばき
  1月28日(木) 川崎ローズ つぼみ2種
  2月11日(木) 初代川崎ローズの花束-(1)
  2月25日(木) 初代川崎ローズの花束-(2)
  3月11日(木) 桜玉(川崎敏和氏)
  3月25日(木) ランドセル(松野幸彦氏)

詳細のお問い合わせ・受講申し込みは、よみうりカルチャー横浜(045-465-2010) までお願いいたします。
Webサイトからのオンラインでのお申し込みはこちらからどうぞ。(入会金の割引クーポンはこちらからどうぞ)

 

横浜そごう9F よみうりカルチャー横浜教室(火曜上級)(常設講座)

横浜そごう9Fのよみうりカルチャー横浜教室(読売・日本テレビ文化センター横浜)の折り紙教室です。
場所は、横浜駅東口そごう9Fの市民フロアになります。
日時は、毎月第2・4火曜日13:00~15:00です。
上級者向けの講座です。新規の方は木曜の中級クラスからご受講ください。
※スケジュールのご都合などで、火曜上級クラスを新規に受講されたい方は講師にご相談ください。

よみカル火曜作品サンプル2021冬

1-3月のスケジュール・カリキュラムは以下の予定です。

  1月12日(火)  バラのくす玉U14-30 -(1) 
  1月26日(火)  バラのくす玉U14-30-(2)
  2月 9日(火)  川崎ローズ薔薇  
  2月23日(火)  薔薇  N3   
  3月 9日(火)  薔薇  N4
  3月23日(火)  ランドセル(松野幸彦氏)

詳細のお問い合わせ・受講申し込みは、よみうりカルチャー横浜(045-465-2010) までお願いいたします。

Webサイトからのオンラインでのお申し込みはこちらからどうぞ。(お申込み条件にご注意ください
 

横浜ルミネ8F 朝日カルチャー横浜教室(常設講座)

場所は朝日カルチャーセンター横浜教室 で、横浜駅の駅ビル「ルミネ横浜」の8階になります。
日時は、毎月第1・3日曜日10:30~12:30です。

朝日カルチャー作品サンプル2021冬

1-3月のスケジュール・カリキュラムは以下の予定です。

  1月17日(日)  バラのくす玉U14-30-(1) 
  1月31日(日)  バラのくす玉U14-30-(2)
  2月 7日(日)  川崎ローズ薔薇 
  2月21日(日)  薔薇  N3      
  3月 7日(日)  薔薇  N4
  3月21日(日)  ランドセル(松野幸彦氏)

お申し込み・お問い合わせは,朝日カルチャー横浜 045-453-1122 http://www.asahiculture.jp/yokohama/  までお願いいたします。

Webサイトからのオンラインでのお申し込みはこちらです。

以上、教室で皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。
自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。
折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。
Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

やさしいコスモスの花束

夜は秋の虫の音が響き、朝方は窓を閉めたほうがいいかなぁと思うほど涼しく感じるようになってきました。まだ残暑の厳しい日もあるようですが、秋の空気に入れ代わった気がします。

さて今回は、やさしいコスモスの花束です。

やさしいコスモスは、学童保育での小学生向けの講習用に作ったかんたんな作品です。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

「あさがお」「なでしこ」等の伝承作品が4枚の花弁を重ねて同時に切り出すことを応用して、8枚の花弁を重ねて同時に切り出すようにしています。

「あさがお」や「なでしこ」と同様に、花弁の形状が切り出し方で変えられるため色々な花を作ることができます。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

また、花芯も後から別の折り紙で折って差し込む構造になっているため、花弁の形状に加えて花芯のサイズも自在という自由度の高い(いい加減とも言う)作品です。

例えば、花芯をもっと大きくして、花弁の先が尖るように切り出して作るとヒマワリになります。

やさしいコスモスの花束 創作:中 一隆

この「やさしいコスモス」3輪を構造が簡単(フレームのないモノコック構造)な、花束に仕上げてみました。

暑く長かった過ぎゆく夏をちょっとだけ惜しみながら、秋の到来に心はずませる、そんな感じの作品になりました。

10月から開始の2019年秋の折り紙教室の受付が始まっています。
そごう横浜9Fのよみうりカルチャーでは10月から第2・4木曜に教室を新規開設します。第1・3日曜の朝日カルチャー横浜(ルミネ横浜8F)の教室もまだ残席がございます。
恒例になりました年4回の「花の折り紙一日講座」は11月10日(日)に、川崎亜子氏による佐藤ローズ「バラのつぼみ(五角)、咲きかけのバラ」と私の講習で「たとう折りの薔薇」を予定しています。
どうぞ奮ってお申し込みください。

10月からの折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「やさしいコスモスの花束」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

やさしいコスモス(作り方)

爽やかな秋らしいお天気が続いいています。それでも朝晩の冷え込みは結構厳しくなってきて、朝は布団から出にくくなってきちゃいましたね。昼夜の寒暖差の激しさが体に染み入ってくる感じの今日この頃です。(歳だから…?)

さて、今回はやさしいコスモスの作り方を(当ブログでは珍しく)ご紹介させていただきましょう。

花弁をハサミで切りだすやさしい作品なので、小さなお子様にも取り組んでいただけると思います。

伝承作品の「朝顔」や「ナデシコ」など、4枚の花弁を重ねて切り出す要領で、この作品では8枚の花弁を重ねて切り出しています。花芯は黄色い折り紙を丸くして、貼り付けるだけでもOKです。

やさしいコスモス 創作:中 一隆

創作というほど立派なもんじゃありませんが、折り図を公開させていただきますので、作ってみてください。

なお、作品ならびに折り方が、当ブログや小生を離れて勝手に一人歩きすることは望んでいませんので、無断で転載したり二次利用することはご遠慮ください。   

やさしいコスモス 花弁と花芯

やさしいコスモス 花弁 図1

やさしいコスモス 花弁 図2

やさしいコスモス 花弁 図3

やさしいコスモス 花弁 図4

やさしいコスモス 花弁 図5

やさしいコスモス 花弁 図6

やさしいコスモス 花弁 図7

やさしいコスモス 花弁 図8

やさしいコスモス 花弁 図9

やさしいコスモス 花弁 図10

やさしいコスモス 花弁 図11

やさしいコスモス 花弁 図12

やさしいコスモス 花弁 図13

やさしいコスモス 花弁 図14

やさしいコスモス 花弁 図15

やさしいコスモス 花弁 図16

 

やさしいコスモス 花芯 図1

やさしいコスモス 花芯 図2

やさしいコスモス 花芯 図3

やさしいコスモス 花芯 図4

やさしいコスモス 花芯 図5

やさしいコスモス 花芯 図6

やさしいコスモス 花芯 図7

やさしいコスモス 花芯 図8

やさしいコスモス 花芯 図9

やさしいコスモス 花芯 図10

やさしいコスモス 花芯 図11

やさしいコスモス 花芯 図12

やさしいコスモス 花芯 図13

やさしいコスモス 花芯 図14

やさしいコスモス 花芯 図15

やさしいコスモス 花芯 図16

花芯が難しいなぁと感じた方は以下の簡易版でどうぞ。

やさしいコスモス 簡易版花芯

やさしいコスモス 簡易版花芯

先日の小学生向けの講習では、もっとお手軽に作っていただくため、直径20㎜の黄色の丸いタックシールを配布して貼り付けていただきました。

伝承の「朝顔」や「ナデシコ」などと同様に、花弁の切り出し方を変えると違う花を表現することができます。ちょっと先がとんがり気味の花弁を切り出して、花芯を大きめ(7.5cmくらい)にすると「ひまわり」になります。お試しあれ。

さて、「やさしいコスモス(作り方)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

花芯を簡単に仕上げるためのシールです。

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

 

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2018年10月17日 (水)

おりがみ教室の作品から

秋らしいというより、ちょっと涼しすぎて寂しい感じの今日この頃です。猛烈に暑い夏が終わって、秋を飛び越えて、いきなり寒い冬に移行しちゃうような感じもします。いずれにせよ季節の変わり目ですし、昼夜の寒暖の差も大きい季節です。どうぞ、体調管理にお気を付けください。

さて今回は、最近のおりがみ教室から作品をいくつかご紹介しましょう。

おりがみ教室の作品から

横浜の朝日カルチャーや、読売カルチャー折り紙教室の作品は、告知宣伝目的を兼ねて色々紹介させていただいておりますので、今回は先日小学生向けの折り紙教室で取り上げた、ハロウィンシーズンを意識した作品をご覧いただきましょう。

コスモス 創作:中 一隆
コスモス (創作:中 一隆)

花弁をハサミで切りだすやさしい作品です。伝承作品の「朝顔」や「ナデシコ」などの4枚の花弁を重ねて切り出す要領で、この作品は8枚の花弁を重ねて切り出します。花芯は15~20mmφの黄色いシールを貼ると簡単です。

小さな魔法使い 笠原邦彦氏「頭巾の人」の簡略化アレンジ
小さな魔法使い 笠原邦彦氏「頭巾の人」の簡略化アレンジ

笠原邦彦氏の「頭巾の人」は1:√2の長方形から折る作品ですが、これを正方形から折った作品(簡略化アレンジ)です。長方形→正方形により背が低くなっちゃいましたので、子供の魔法使いとさせていただきました。

魔女の帽子 河合豊彰氏「ソンブレロ」
魔女の帽子 河合豊彰氏「ソンブレロ」

日本折紙協会のおりがみ4か国語テキスト100に掲載されている、河合豊彰氏の「ソンブレロ」です。オリジナルは、帽子の「つば」を四角くタイトに折り上げますが、ルーズに丸く仕上げて魔女がかぶっている帽子の雰囲気を出しています。

これら3つの作品は去る10月12日(金)に「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて講習させていただきました。いわゆる学童保育で小学生のみなさま約35名にご受講いただきました。

教室開催にあたり、50名以上のお申し込みをいただいたようなのですが、少ない講師陣での対応のため、抽選で人数を絞らせていただきました。抽選に漏れた方はごめんなさい。(もう少し大きくなるまで折り紙を続けていただいて、折り紙教室に来てくれるといいなぁなんて思ったりします。業務拡大の野望が…)

また、アシスタントとしてお手伝いいただいた方々、キッズクラブのスタッフの皆様、ありがとうございました。

さて、「おりがみ教室の作品から」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

出典:

河合豊彰「ソンブレロ」(魔女の帽子) おりがみ4か国語テキスト100 (日本折紙協会

笠原邦彦「頭巾の人」(小さな魔法使い)  「長方形で折る 」 笠原邦彦著   日貿出版社 

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

コスモス3輪の花束(講習作品から)

横浜でも日中は35℃を超える猛暑、夜も25℃を下回らない熱帯夜の日々で、結構バテ気味です。8月はまだ始まったばかりですが、これから長く暑い夏が続きそうです。

今回は折り紙教室の講習作品から、コスモス3輪の花束をご覧いただきましょう。

コスモス(林弘美氏)3輪の花束

コスモスは林弘美氏の作品です。林氏のコスモスは書籍で2種類ほど紹介されていますが、やさしいほうの作品です。

コスモス(林弘美氏)3輪の花束

コスモス3輪をブーケホルダーに載せて花束アレンジに仕上げてあります。

ブーケホルダーもフレームをラッピングペーパーで包んだ本格的な物ではなく、フレームを省略したモノコック構造の簡易版で手軽に作っていただける作品になっています。

コスモス(林弘美氏)3輪の花束

夏は夏らしく暑い方が経済効果も高まるようですが、これからも続くであろう酷暑を考えると、コスモスが秋風に揺れる季節が待ち遠しいくなりますね。

この「コスモス3輪の花束」は8月5日(日)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー花の折り紙講座」にて、9月25日(火)にそごう横浜9Fのよみうりカルチャー指先の魔法☆折り紙講座」にて、講習させていただく予定になっています。

折り紙教室の詳細はこちら です。
PCならびにPCモード設定の方は、最新の情報をいつでもこちら からご覧いただけます。

さて、「コスモス3輪の花束(講習作品から)」いかがでしたでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

出典を記しておきます。

「コスモス」(林弘美氏)  「折り紙フラワーNo.2」 (林弘美著)  ブティック社

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。
バラのくす玉をはじめ、バラ・カーネーションの花束やバラのテーブルフラワー等の人気作品も掲載。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。 Instagram https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

| | コメント (0)

2015年8月20日 (木)

コスモスの花束(3輪)

日中の暑さは相変わらずですが、朝夕は少し涼しくなってきました。

今回はちょっと秋を先取りして、林弘美氏のコスモスの花束アレンジをご紹介します。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

林弘美氏のコスモスは、いくつか種類がありますが、シンプルなバージョンです。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

花束構成もシンプルで、2時間の講習で仕上げることができる作品になっています。

そろそろ秋風にそよぐコスモスの季節が待ち遠しい時期になってきましたね。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

このコスモスの花束は、9月8日(火)にそごう横浜9Fの読売カルチャーにて講習させていただく予定になっています。

折り紙教室の詳細はこちらです。→ 折り紙教室のご案内

さて、コスモスの花束 いかがだったでしょうか。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

出典を記しておきます。

「コスモス」(林弘美氏)  「折り紙フラワーNo.2」 (林弘美著)  ブティック社

 

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (0)

2014年8月 5日 (火)

コスモスの花束アレンジ

夏真っ盛りの猛暑が続いています。熱中症などならないよう、十分ご注意ください。

今回は、コスモスの花束アレンジをご紹介します。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

どちらも林弘美氏のコスモスを花束にアレンジした作品です。

左側は比較的簡単なシンプルなコスモスを3輪、やはり簡易な構造の花束に乗せています。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

右の花束は本格的なコスモスを5輪使った花束アレンジになっています。

こちらは、けっこう構造が複雑で特に花芯の形成にコツがいります。何輪か練習しないと上手にまとめるのはむずかしいかもしれません。

コスモス(林弘美氏)の花束アレンジ

この暑い季節を越えれば、もすうぐコスモスが秋風になびく季節です。

3輪のコスモスの花束は、アトレ大森6Fのよみうりカルチャー大森で8月4日(月)に講習させていただきました。

また、5輪の本格的なコスモスの花束は、そごう横浜9Fのよみうりカルチャー横浜にて、9月9日(火)と9月23日(火)の2回にわたって講習する予定になっています。

折り紙教室の詳細情報はこちらです。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

出典を記しておきます。

「コスモス」(林弘美氏)  「折り紙フラワーNo.2」 (林弘美著)  ブティック社

「コスモス」(林弘美氏)  「改訂版 折り紙フラワー」 (林弘美著)  ブティック社

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

コスモス

まだ日中の日差しは強いですが、風には秋の気配を感じるようになってきました。

この時期には定番になっている、林弘美氏のコスモスを花束アレンジにした作品をご紹介しましょう。

コスモスの花束

後ろの5輪バージョンはこれまでに紹介させていただいたものと同じです。

手前の3輪バージョンは、朝日カルチャー横浜向けに、2時間の講習で作成できるよう簡略化した花束アレンジです。

コスモスの花束(3輪)

花束のフレームとラッピングペーパーを一体化した、簡易構造になっています。

この3輪のコスモスの花束は8月31日(土)にルミネ横浜8Fの朝日カルチャー横浜教室の「四季の折り紙」講座にて講習させていただきました。

コスモスの花束(5輪)

こちらの、いつもの5輪構成のスタイルは9月16日、30日の2回にわたって、JR大森駅ビルアトレ6Fのよみうりカルチャー大森の「折り紙講座」にて講習させていただく予定になっています。

折り紙教室の詳細情報はこちらです。

 

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

blogram投票ボタン

林弘美氏のコスモスが掲載されている書籍はこちらです。

林弘美著 「改訂版 折り紙フラワー」(ブティック社)

 

 

「薔薇と折り紙の日々」イメージギャラリーを、設置しております。
お時間ある方はどうぞお立ち寄りください。 
写真のクリックでギャラリーページに
カブトムシとクワガタ 小さな花束-1 パンジーの花束 ねじり折りバードベースローズ(5角形+2重中割り折りx2)
かえるの雨宿り アジサイのテーブル花 新しいバラ(ねじり折りバードベースローズ) 折り紙教室作品サンプル2013夏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

コスモスの花束

さて、今回は、コスモスです。
コスモスの花束
林弘美氏のコスモスを花束アレンジに仕立てました。
写真奥は、「改訂版 折り紙フラワー」(ブティック社)に掲載のコスモス、手前は「折り紙フラワーNo.2」(ブティック社)に掲載のコスモスを花束にアレンジしたものです。

コスモスの花束5輪バージョン
林弘美氏のコスモスの花束アレンジ 5輪バージョン

コスモスの花束

こちらのコスモス(5輪バージョン)は実感的で大変気に入っており、以前から作成している作品なのですが、作成に手間がだいぶ掛かってしまうので、折り紙教室で取り上げるのはかなり時間的余裕が必要になってしまいます。

コスモスの花束3輪バージョン
林弘美氏のコスモスの花束 3輪バージョン

そこで、比較的簡単な入門用として、「折り紙フラワーNo.2」(ブティック社)に掲載のコスモスを花束にしてみました。

1輪と3輪のバージョンをご用意いたしました。
コスモスの花束1輪バージョン
林弘美氏のコスモスの花束 1輪バージョン

コスモスの花が単体で若干すり鉢形状をしていますので、以前簡単なカーネーションと花束で紹介した花束と類似な構造としてあります。

まだまだ、残暑が続きますが爽やかな秋風もすぐそこです。

現在開催予定の折紙教室の詳細情報へのリンクが左サイドバーサイトマップの辺りにあります。ご興味ある方はぜひご覧ください。ここからも飛べます。
もちろんコスモスの花束も取り上げますョ。

お気に召していただけたら、ぜひ投票ボタンをポチっとおねがいします。

林弘美氏のコスモスが掲載されている書籍はこちらです。

林弘美著 「改訂版 折り紙フラワー」(ブティック社)

林弘美著 「折り紙フラワーNo.2」(ブティック社)

当ブログの作品を集めた拙著「折り紙のバラとくすだま」(日本ヴォーグ社 ISBN:9784529059138)です。

折り紙の楽しさを感じていただけたら、ぜひお近くの折り紙教室へ。

自分で折れたらもっと楽しい。折り紙教室の詳細はこちらです。

折り紙講師のご用命・個人レッスンも承っております。ご依頼・お問い合わせは、こちら メールフォーム からどうぞ。

Instagramへの投稿始めました。スマホからでも高画質の画像をお楽しみいただけます。(@kazutaka.naka)  PCの方はWeb版はこちらから。

Instagram

https://www.instagram.com/kazutaka.naka/

スマホでご訪問の方は、ブラウザ設定をPCサイトモードにしていただくと、当ブログのすべてのページがご覧いただけます。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

コスモス(ブーケアレンジ)

Photo_2

コスモス(林弘美さん作)のブーケアレンジです。

最近では、市川学さんがコスモスを、「月刊おりがみ」(日本折紙協会)で発表されています。

市川さんのコスモスは折り紙としてはすばらしいものですが、今回はリアリティ重視ということで、林弘美さんの作品をブーケにアレンジしてみました。

Pic00013 花芯のつくりが複雑で、(その分リアリティもある)難しい部分もありますが、コスモスらしさが気に入っています。

例によって、以前ご紹介したブーケホルダーに、4輪糊付けし、中央の1輪はがくを作って少し浮かせてあります。

コスモスの詳細は、林弘美著:「折り紙フラワー身近な紙で作るペーパーガーデニング 」に記載されています。

林弘美さんの著作は…、


ギャラリー入口

「薔薇と折り紙の日々」イメージギャラリーを、設置しております。

お時間ある方はどうぞお立ち寄りください。 
コスモスの新作も・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)